論理思考で学ぶ、「分解」という概念、実務でも非常に使えるものだと思う。

たとえば、どのような収益モデルにするか、を考えるベースになる業界構造を把握するためにも、単に「金融教育業界」と漠然と考えるのではなく、細かく分解するとどうなるか、を考えてみた(米国出張の成果ですね)。

<a href=”http://noproblemcorp.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/_060531.jpg” mce_href=”http://noproblemcorp.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/_060531.jpg” onclick=”window.open(this.href, ‘_blank’, ‘width=800,height=553,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0′); return false”><img alt=”_060531″ title=”_060531″ src=”http://noproblemcorp.cocolog-nifty.com/ted/images/_060531.jpg” mce_src=”http://noproblemcorp.cocolog-nifty.com/ted/images/_060531.jpg” width=”100″ height=”69″ border=”0″ style=”float: left; margin: 0px 5px 5px 0px;” /></a>

このように分解して考えることで、お客様が本当に求めているものは何か?がよりクリアな形で見えてくると思うのだ。

慣れると、病みつきになる。何でも分解せずにはいられない。

そう言えば、子供の頃も、時計とか分解するのが好きだったなぁ。結局、中身を知りたい、より良く理解したい、というのは根元的な欲求なんだろうか。

この記事を書いた人

MBAの三冠王木田知廣

木田知廣

MBAで学び、MBAを創り、MBAで教えることから「MBAの三冠王」を自称するビジネス教育のプロフェッショナル。自身の教育手法を広めるべく、講師養成を手がけ、ビジネスだけでなくアロマ、手芸など様々な分野で講師を輩出する。

ブログには書けない「ぶっちゃけの話」はメールマガジンで配信中