お賽銭がキャッシュレス

最近、神社でお賽銭がPayPay払いできるって知ってました?

確かに、現金を持ち歩かなくてもお参りできるのは便利だし、お賽銭泥棒のリスクも減る。これはこれで合理的な進化なのかもしれません。

…でも、私はPayPay払いはしませんけどね。


お賽銭は「払う」行為ではなく「捧げる」行為

キャッシュレス決済はスマートでスピーディーですが、お賽銭ってただのお金のやり取りではないと思うんです。

「命の次に大切なお金を、対価を求めることなく捧げる」

この行為自体が、ある種の覚悟や誓いにつながる。だからこそ、「喜捨(きしゃ)」という言葉があるのでしょう。

「財の転移」という観点では実物貨幣でもPayPayでも同じワケですが、PayPayでピッと済ませると、喜捨の感覚が薄れてしまうと懸念します。


私が毎晩、お賽銭を捧げる理由

私が日々お参りしている「蛸薬師」には、ちゃんとお賽銭箱があります。

夜、1日の終わりに「手を合わせ、誓いのマントラを唱える」という行為が、自分の気持ちを整えるきっかけになっています。

便利さを追求するのも大事。でも、こういうアナログな行為こそが、人の心を支えているのだと思います。

この記事を書いた人

MBAの三冠王木田知廣

木田知廣

MBAで学び、MBAを創り、MBAで教えることから「MBAの三冠王」を自称するビジネス教育のプロフェッショナル。自身の教育手法を広めるべく、講師養成を手がけ、ビジネスだけでなくアロマ、手芸など様々な分野で講師を輩出する。

ブログには書けない「ぶっちゃけの話」はメールマガジンで配信中