社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 1: 日記・コラム・つぶやき

1: 日記・コラム・つぶやき

人手不足解消の切り札になるか?官主導のハイスペシニア人材マッチング

人手不足の解決策は「専門職シニア」にあり? いまや、あらゆる業界で深刻な人手不足。企業は採用活動を強化し、既存社員の定着を図るために様々な施策を打ち出しています。しかし、その一方で「人が足りない」という課題の本質的な解決 …

富士山の噴火に備える

気象庁が「火山灰警報」を導入することを提言したそうです。いわく、 車が走行できなくなる目安の3センチ以上の深さの火山灰が降ると予想された際に「火山灰警報」を発表し、30センチ以上では雨が降ると木造家屋が倒壊するおそれがあ …

お賽銭をPayPay払いはアリ?ナシ?そこから見えた「祈りの本質」とは

お賽銭がキャッシュレス 最近、神社でお賽銭がPayPay払いできるって知ってました? 確かに、現金を持ち歩かなくてもお参りできるのは便利だし、お賽銭泥棒のリスクも減る。これはこれで合理的な進化なのかもしれません。 …でも …

タピオカティーから見えるZ世代の消費特性

ついに… 人生初のタピオカティー を飲みました。 正直、流行っていたときに一度くらい試すべきだったんでしょうが、気づけばブームもひと段落。ようやく「どんなものなのか?」を体験する機会がやってきました。 おいしい…けど、値 …

HRプロさんの交流会で気づいた両利きの経営。探索と深化をバランスよく

「異業種交流会=ムダ」じゃない。成功のカギは運営にあった! 異業種交流会に行ったはいいものの、「ただ立ち話をしただけで、特に成果なし…」 なんて経験、ありませんか? 私も何度か経験があります。名刺交換はするけれど、それ以 …

ルンバが中国企業に膝を屈する日~ハイパーコンペティションというビジネスの現実

ロボット掃除機のパイオニア「ルンバ」が苦境に立たされています。 理由は明確。中国企業の台頭 です。 かつて革新的だったルンバですが、今や競争相手はさらに賢く、便利な製品を市場に投入。これが示すのは、現代のビジネス環境では …

「震災時に意外と困るもの」— その対策、本当に適切ですか?

震災時、何が一番困ると思いますか? 食料? 水? もちろんそれも大事ですが、実は トイレ が深刻な問題になるんです。 先日のNHK「トリセツショー」でも取り上げられていましたが、避難所のトイレ環境は想像以上に過酷。行列は …

パスタソースは「出身地」で選べ!調査から分かった意外な売れ線とは

週末のランチの定番といえばパスタ。 ソース選びも楽しみの一つですが、最近ふと気づいたことがあります。「ピエトロのパスタソースって、おしゃれでおいしそうなのに、なぜか自分の好みにピッタリこない気がする…」 その違和感の正体 …

憧れのブランドに感じた“違和感”──ファイナンシャル・タイムズの変化

海外発のブランドには、独特の魅力がありますよね。 エルメスやヴィトンのようなラグジュアリーブランドも素敵ですが、私が最も憧れたのは、英国の高級経済紙「ファイナンシャル・タイムズ(FT)」 でした。 あのピンク色の紙面が、 …

人生を変えた師匠の教え──3月3日、私は毎年自問自答する

あなたの「人生の師匠」は誰ですか? 学校の先生じゃなくてもいいんです。会社の上司や人生の先輩、あるいは本や言葉を通じて影響を受けた人。 自分を成長させてくれる 自分の足りないところを教えてくれる 「あの人みたいになりたい …

成田空港第3ターミナルへの遙かなる道

先日たまたま成田空港の第3ターミナルに行きましたが、遠かった。 第2ターミナル内を延々歩いて、そこから一度ビルの外に出て移動通路を歩いて…と、ゲンナリしました。 ただ、歩いた時間はせいぜい5分ぐらいですから、体力的にキツ …

ホテルに泊まるだけで睡眠の質が測定できるスリープラボ

いびきが大きい人は、睡眠時無呼吸症候群の懸念が大きいそうです。 かくいう私もそれ。 いびきが大きいことに加え、 呼吸止まってるよ と家族から指摘されて病院にかかったら、睡眠時無呼吸症候群でした。 当たり前だけど、寝ている …

ドル預金の金利4%がもったいなかった話

リスクとリターンの冷徹な現実 「投資でリスクを抑えたい」と思うことってありますよね。 NISAやiDeCoで、投資を考える機会が増えました。そうすると気づくのが、冷徹な現実。それが、 リターンが欲しければリスクをとるしか …

ピンからキリまである、さまざまな箸

先日紹介した高知名産の「榧の箸」。それ以来、世の中の箸の動向が気になり出しました。一口に箸と言っても高級なものもあるんですね。 中には一膳で2,000円するものもあったりして、世の中の値段というのは不思議です。 箸という …

高知土産の意外な逸品!木の温もりを感じる「榧(かや)箸」

高知のお土産といえば、カツオ?それとも… 木製品! ドライフルーツと紅茶に続いて今回ご紹介するのは、意外と知られていない高知土産の逸品、「榧(かや)箸」 です。 木なのに“木に非ず”!?それが榧 榧(かや)という漢字をよ …

高知の行きつけがまさかの変貌…新たな居酒屋探しの旅へ!

何度も訪れる街には、自然と 「行きつけの居酒屋」 ができますよね。 私にとっての 高知の定番 は「○○馳」。✔ 落ち着いた雰囲気✔ 絶品のカツオ✔ さらに県外客なら 塩たたきが半額! まさに 理想の居酒屋 だったんです。 …

昨日のブログ、ChatGPTビフォーアフターで比べてみた

昨日noteで公開した記事、「「好き」を仕事にするな? 少女漫画の巨匠が教えるクロスSWOT的成功法則」、実はもともとの原稿をChatGPTにリライトしてもらったものです。ChatGPTがあまりにすごくて、いずれはブログ …

紅茶も栽培している、さすが南国土佐

高知の意外なお土産シリーズ、前回のドライフルーツに続いて紅茶。 紅茶と聞くとスリランカのような南国のイメージですが、日本でも生産されているんですね。調べてみると、日本各地で栽培されているようですが、北限は宮城県あたりで、 …

高知までバスで行けるかも?

土佐MBAの講師をするに当たり、高知には何度も足を運んでいます。ただ、ルートと言えば飛行機一択。厳密には新幹線で岡山まで行ってから電車というのもあるそうですが、使ったことがありません。 そんなところに聞いたニュースが、高 …

はじめてLUUPに乗った日

先日生まれて初めてLUUPに乗りました。まぁ、便利と言えば便利かな。 まずはLUUP。レンタルサイクルや電動キックボードの事業者で、薄緑の車体をご存じの方もいるでしょう。ただ、個人的にはあまりいい印象は持っていません。な …

ガストのドリンクバーが高くてビックリした件

先日たまたまガストに寄りましたが、ドリンクバーが高くなっていてビックリです。なんと590円以上。物価高を実感しました。 その日は例の漢方薬を日本橋で受け取る日でした。薬局の営業時間は17:00まで。その時間ギリギリにうか …

夜道でド派手にコケた話

土佐MBAの講義の帰り道、ド派手にコケました。「図書館通り」って言うのかな?帯屋町の一本北のレンガ敷きの道があるじゃないですか。その舗装が崩れているところに足を引っかけて、ズザザーッと見事に転びました。 パンツに穴は空く …

日本人は他人を信用しない?~先週のMBAの心理学

これからの世界で日本経済が復活を果たすためには、もっと「自分のことを知る」必要があると思います。 他人を信用しない日本人 「日本人は他人を信用しない」と言われると、「そうなの?」と意外に思うかもしれませんが、そうなんです …

ドライフルーツ好きにはたまらないホンモノの逸品

今講師を務める土佐MBAアドバンスコースの受講者の方から、ドライフルーツをいただきました。と言うか、おねだりしたら3つもくれた。ありがとうございます。 さっそくラフランスと梨をいただきましたが、おいしかった。フルーツ本来 …

悪いことばかりではない多元的無知

「多元的無知」は、日本人特有の問題を説明するカギになるような気がします。 同調圧力の源、多元的無知 まず、多元的無知。 【MBAの心理学】同調圧力のカギになるのがオルポートが提唱した「多元的無知」。自分はその集団の規範を …

人工知能に仕事を奪われた日

「人工知能に仕事を奪われる」という話題はよく聞きますが、どこか他人事でした。ところが実際に直面すると、けっこうショックです。 おでんづくりが私の仕事 我が家の年末年始の定番と言えば「おでん」。具を継ぎ足し継ぎ足ししていけ …

年賀状じまいという「もったいない」選択

「年賀状じまい」って言葉があるらしいですね。個人的には、「なんてもったいない」と思います。 年賀状は最強のビジネスツール 年賀状って、究極のビジネスツールだと思います。とくに送る必然性がなくても、お客様との関係を継続でき …

「最初はそうでもなかったけれど、だんだん好きになっていく」

「最初はそうでもなかったけれど、だんだん好きになっていく」の典型です 大好きなキヤノンのカレンダー 私はキヤノンの株主なので、毎年カレンダーが送られてきます。これが、いい写真満載。とくにこの12月のものは、構図といい色味 …

ガッカリだったふるさと納税

ふるさと納税もピンキリのようで… ふるさと納税で干しあんずを頼みました 年末と言うことでふるさと納税をしました。いろいろあるけどやっぱり返礼品は食べ物が楽しいですね。私はドライフルーツが好きなので、10,000円の干しあ …

ロイヤルカスタマーだった私が企業姿勢にウンザリした話

ロイヤルカスタマーだった私が、そのサービスに見切りをつけるという出来事がありました。ここから、企業の姿勢を考察します。 高知ではいつも泊まるNホテル 高知への出張ではいつも宿泊先を決めています。仮にNホテルとしますが、過 …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.