社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成

ブログ

メルマガ MBAの三冠王 Vol.286 TikTok「じゃない」ショート動画活用法

ショート動画のアップを始めました。 と言うと、「Tiktokerになるの(笑)」と聞かれますが、どちらかというとyoutubeショートが主戦場。 https://www.youtube.com/@kidatomohiro …

地方発、経営人材をまるごと育成するしくみ~モデルケースとしての土佐MBA

高知県のビジネス教育事業、土佐MBA。2023年度に開講する「土佐MBAゼミナール」の内容を一足早く解説します。初学者向けに楽しんで学べる講座なので、ご興味を持った方はお申し込みいただくか、あるいは経営者の方は社員を派遣 …

不満退職から不安退職へ~若手を辞めさせないために会社ができること

「不安退職」という言葉、ご存じでしょうか?「今の職場では成長できない。このままでは世の中で通用しないビジネスパーソンになってしまう」という不安に駆られて転職してしまうことを指します。従来型の「不満退職」とは異なる傾向が、 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.285 エンゲージメントUP勉強会を開催します

エンゲージメントUPの勉強会を開催することになりました。 https://corporate.ofsji.org/kouza/engagement/ ふだんは法人向けに提供している研修の一部をご体験いただける内容です。 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.283 英語力アップの「ながら」勉強法

まずは業務連絡から。 ChatGPTの勉強会、ふたたび開催いたします。 https://corporate.ofsji.org/kouza/chatgpt/ 今回は定員枠を拡大していますが、また埋まってしまうかもしれない …

ショート動画を10本投稿して分かった「始めるコツ」

ショート動画が人気です。一昔前はTikTokでダンスや口パクなどのイメージでしたが、いまやyoutubeショートなどでビジネスを題材にしたものもたくさん投稿されていますし、LearnOnTikTok、つまり「TikTok …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.282 ChatGPTを使いこなすプロンプト・エンジニアとは

「プロンプト・エンジニア」って職業、聞いたことがあるでしょうか? 答は、ChatGPTを上手に使うための質問を考える人。 先日の勉強会でもお伝えしましたが、ChatGPTを使うキモは「質問」。 その際のコツは、絞り込み。 …

『人の話が聞けない部下』には理由があった~解決のヒントとしてのコグトレ

「何度注意をしても同じミスをする部下」に悩まれている上司も多いでしょう。たび重なると、「コイツ、やる気がないな」と怒りを感じることもありますが…ちょっと待って。ひょっとしたらその部下は、認知機能が弱くて本当に人の話を聞け …

正社員を業務委託契約にする会社~日本の雇用が変わる分水嶺

体組成計や万歩計のメーカー、タニタをご存じの方も多いでしょう。健康経営から派生して、食事にこだわった「タニタ食堂」もオープンして、言ったことがある人もいるかもしれません。そのタニタが2017年から始めている新しい取り組み …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.281 美容室で見なくなったアレが役立つわけ

雑誌って読まなくなりましたよね? 個人としてもそうですが、衝撃だったのが行きつけの美容室。 雑誌からタブレットに置き換わって、「あぁ、こういう時代なんだなぁ」と感慨をおぼえたものです。 ところがドッコイ、雑誌はまだまだ不 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.280 仕事でもパーソナル・トレーナーをつける時代

まずはお詫びから。 来週予定しているChatGPTの勉強会、あっという間に定員いっぱいになってしまいました。 多くの方が問題意識を持たれているので、改めて5月にも開催したいと思います。 いまのところ、5月24日(水) 1 …

ChatGPTはビジネスのパーソナル・トレーナー~人工知能と協働するスキルを今から身に付ける

tiktokってどんなイメージをお持ちですか。なんかこう、若者がくねくね踊っている動画であふれている、と思うじゃないですか。でも、それだけじゃないんです。実は今、tiktok上で教育コンテンツが盛り上がっているんです。ハ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.279 さりげないけど説得力を増すZoomのワザ

Zoomでの研修って定着しましたよね? もちろん、最近は対面での研修も復活しています。 でも、一度使えばZoomの便利さを実感。 おそらくこれからは、対面+Zoomのハイブリッド型が研修の中心になっていくでしょう。 そん …

けん玉だってバーチャルに練習する時代~テクノロジーが変える学習スタイル

いま、テクノロジーの進歩で私たちの学習法は変わりつつあります。たとえば、バーチャルリアリティ(VR)。VRのなかでスローモーションで練習することで、わずか5分でけん玉のワザを身に付けることができる、そんな時代です。 それ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.278 対抗意識を学びに変える

新年度で、新たな出会いってありましたか? 異動や採用、時には転職など、刺激を受けることがあります。 特に最近の若い人は優秀な人も多くって、「負けてはいられない」といい意味での対抗意識が沸き起こったり… そんな方にお勧めな …

ChatGPTと協働するための「AIフレンドリーな働き方」

このライブ配信では、ChatGPTと協働する働き方、私は「AIフレンドリーな働き方」と呼んでいますが、これを紹介します。というか、そもそもとしてChatGPTとは。ときどき、「検索のためでしょ?だからGoogleが焦って …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.277 ダウンロード資料 オンボーディングとOJTは何が違う?

来週から新年度。新たに職場に人を迎える人にぜひお読みいただきたい資料を用意しました。 ●オンボーディングとOJTは何が違う?~辞めさせないマネジメントとは https://corporate.ofsji.org/file …

ロジカル「じゃない」コミュニケーション改善法~「なんとなく」だって共有できる、スキーマ構築

ビジネスでのコミュニケーションに苦労はつきません。報連相の際、「部下が何を言っているか分からない」、会議で、「なんでこの人は分かってくれないんだろう」、そのような体験をお持ちの方も多いでしょう。この動画では、これを解決す …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.276 想像以上に役立つ経済学

「経済学」と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか? 難しそうだけど、生活の役には立たない… なんて思いがちですが、実際のところはビジネスに大いに役立ちます。 たとえば、会社の利益を上げる方法。 それが、「値上げ」なん …

新入社員を迎える職場にお勧め~誰もが教え上手になれる5つの法則

もうすぐ4月で新入社員を迎える職場も多いでしょう。その際気をつけたいのが、わかりやすい指導をすること。最近の若手は「まずはやり方を教えてほしい」という要望が強いので、これに的確に答えられないとガッカリされてしまいます。そ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.275 最近の若手が嫌う意外なもの

もうすぐ4月で新卒の配属がある方も多いでしょう。 そんなとき、気をつけたいのが最近の若者が嫌う意外なもの。それが、  「ゆるい職場」 なんです。 え?どういうこと?と思いましたが、聞けば納得のその理由は…

イギリス国防省が使う「SFで未来を予測する法」~フィクショナル・インテリジェンス

未来が予測できたらビジネスに役立つのは言うまでもありません。そのための方法論として今話題になっているのがSF(サイエンス・フィクション)を使うことです。「え~、ホント?」と思った方も、イギリスの国防省が予算を使って取り組 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.274 Zoom録画に満足できない人にお勧め

Zoomの録画機能、とても便利なのはご存じの通り。 ただ、「画質」には不満があります。 まぁ、そもそもがZoomはリモート会議のツールなので、しょうがないと言えばしょうがないのですが… もっといい録画ソフトはないのか… …

日本の人事を「先読み」する~アメリカ発の人材マネジメント情報ソース、マル秘リスト

1 on 1やオンボーディング、さらに古くはコーチングなど、日本の人材マネジメントはアメリカを「後追い」しています。と言うことは、アメリカ発の人材マネジメントを知れば、日本の「先読み」ができるのです。とはいえ、チェックす …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.273 褒めると叱るの割合、正解は○対1

部下をお持ちの方、褒めると叱るの割合、正解があるってご存じでしょうか? それが、 4対1 です。 ワシントン大学のゴットマン博士が提唱するものですが、他の人もだいたい似たようなことを言っているので、これが正解で間違いない …

イノベーションには法則があった!~異業種に学ぶビジネスモデル変革法

「イノベーション」という言葉、最近ビジネスの現場でよく聞かれます。日本企業が再度成長の軌道に乗るためには必要だと言われていて、実際に大企業内でイノベーションに取り組んでいる方もいるでしょう。難易度が高いと思われがちですが …

管理職だって転職する時代~マネジメント・オンボーディングの新たな課題

管理職(マネージャー)として転職することは、プレイヤーとしての転職よりもハードルが高いものです。したがって、より手厚いオンボーディングが必要になります。具体的には、オンボーディングの3要素、業務知識、エンゲージメントUP …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.272 「幸せになりたい」のワナ

御社の社員の方、幸せそうに働いていますか? …と聞かれてドキッとした方にチェックいただきたいのが「幸福学」。 名前だけ聞くとオカルト?と思われるかもしれませんが、ちゃんとした心理学の一分野です。 その名の通り、「どうやっ …

サッカー嫌いに知って欲しい、サガン鳥栖の5つの魅力

明後日に開幕を控えたJリーグ2023年シーズン。その中からサガン鳥栖の魅力を紹介します。Jリーグに詳しくない方からしたら、「地方の1クラブでしょ?」と思うかもしれませんが、実はそこには多くの魅力が隠れています。ここでは下 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.271 転職組の上司にどう接する?

「ウチの上司は転職組だ」 そんな経験はあるでしょうか? 転職は、今や若手だけではありません。 管理職のポジションにある方が、別の会社に転じることも当たり前になりつつあります。 そうすると、「ウチの上司は、社外から転職して …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.