「あの部下、ひょっとしたら止めてしまうのでは?」そんな危機感を持つ事ってありますよね。あるいは逆に、兆候が全くなかったのに突然退職を告げられて、「なんで気づかなかったんだろう」と悔やんだり。

そんなときに対策の指針になるのが藤田耕司先生のご著書、「いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 離職防止の教科書:  人手不足対策の決定版」です。

離職防止には「当たり前のことを当たり前に」

読後の感想を一言でまとめるなら──
「離職を防ぐには、当たり前のことを当たり前にやる」
これに尽きます。

でも、その「当たり前」が、意外とできていない。
たとえば、部下を叱るときにこんな配慮、していますか?

  • プライドを傷つけない

  • 叱る“目的”を忘れない

  • 叱りながらも、自分を俯瞰して見る(=メタ認知)

これ、言われてみればその通り。でも、怒っている最中に「メタ認知」できる人、どれだけいるでしょう?


個別対応こそが離職防止のカギ

本書のもう一つの学びは、「個別対応の重要性」です。
「最近の若者は…」なんて一括りにしてはいけない、と。

その指針となるのが、以下のフレームワークです。

意欲・能力の高さ
上位 中位

下位

新人若手

20代

ホープ ルーキー 問題児

中間世代

3-40代

エリート 現場牽引者 未開花者

年長世代

50代以上

経営幹部 中間管理職 窓際社員

年代とスキルレベルのマトリクスで「辞める理由」が異なるため、それに合わせた対処が必要だと教えてくれます。


離職防止に効く「傾聴」のテクニック、知ってますか?

本書のノウハウにさらにプラスアルファするとしたら、具体的な行動です。たとえば、上司が部下の話を徹底的に聞くという「当たり前」の行動が、具体的にはどのようなものなのかの解説があると、読者が現場で活かすときにより参考になるでしょう。

  • 部下と正対せず、90度で座る

  • 語尾を繰り返して相づちする(例:「大変だったんですね」)

  • 相手のうなずきとリズムを合わせる

こうした“聞く技術”を意識するだけで、部下の本音を引き出す確率は格段に上がります。


まとめ

結局、部下が辞めるのを防ぐために必要なのは、
特別なスキルやツールではなく、日々の当たり前の積み重ねなんですよね。

でもその“当たり前”が、忙しさや慣れで見えなくなってしまう。
本書は、それをグッと引き戻してくれる一冊でした。

「今は大丈夫」と思っている人ほど、早めのチェックをおすすめします。


藤田 耕司 著、離職防止の教科書: いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版

画像はAmazonさんからお借りしました

この記事を書いた人

MBAの三冠王木田知廣

木田知廣

MBAで学び、MBAを創り、MBAで教えることから「MBAの三冠王」を自称するビジネス教育のプロフェッショナル。自身の教育手法を広めるべく、講師養成を手がけ、ビジネスだけでなくアロマ、手芸など様々な分野で講師を輩出する。

ブログには書けない「ぶっちゃけの話」はメールマガジンで配信中