「マーケティングをいろいろやっているけどモノが売れない…」。そんな悩みを解決するのが心理学。テクニックはいろいろあるので、自社にできるものから採り入れるのがお勧めです。
マーケティングの画像にもルールがあった
【MBAの心理学】広告のモデルの目線にもルールがある。オーストラリアのユーザビリティの専門家、ジェイムズ・ブリーズによると、広告写真のモデルの目線は、告知したいものに向けるべき。そうでないと、モデルの顔しか目に入らない #心理学 #MBA pic.twitter.com/0lNxLYFiDi
— 木田知廣 (マサチューセッツ大学MBA講師) (@kidatomohiro) February 8, 2025
言われてみれば、「確かに」と思いました。で、さっそく採り入れたのがこの画像。
告知メールのトップ画像として使ったのですが、成果はあったような、ないような…
重要顧客には特典よりも特別感を
そして、マーケティングの心理ノウハウその2がこちら。
【MBAの心理学】オールド・ドミニオン大学のリュウ・ユーピン博士によると、ポイントプログラムは上得意ではなく、ライト・ミドル層の顧客の方が効果が高い。上得意となっている顧客には、金銭面でのメリットよりも、心理的な「特別感」を抱かせる方がよい #心理学 #MBA pic.twitter.com/v3cYadBmW4
— 木田知廣 (マサチューセッツ大学MBA講師) (@kidatomohiro) February 3, 2025
これも言われてみれば当たり前に聞こえますね。
たとえば私は高知に行くときは必ずJALを使っているので、ヘビーユーザーと言っていいでしょう。ただ、JALが改めてポイントを追加でくれるキャンペーンをやっても、私の購買行動は変わりません。それよりは特別感の方が重要で、生涯獲得マイルに応じた「JAL Life Status」で特典をもらった方が、ロイヤリティは高まります。先日、ちょっと高速バスに浮気しそうになりましたが、やっぱりJALを選ぶかも。
いずれにしても、この手の心理的なテクニックを知るだけでマーケティングの効果は段違いです。ぜひ私のX(旧Twitter)をフォローいただき、「MBAの心理学」シリーズをご確認ください。
この記事を書いた人

木田知廣
MBAで学び、MBAを創り、MBAで教えることから「MBAの三冠王」を自称するビジネス教育のプロフェッショナル。自身の教育手法を広めるべく、講師養成を手がけ、ビジネスだけでなくアロマ、手芸など様々な分野で講師を輩出する。
ブログには書けない「ぶっちゃけの話」はメールマガジンで配信中。
- 投稿タグ
- マーケティング