9 心理学
子供の教育を哲学する~先週のMBAの心理学
2025年3月31日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は、教育哲学シリーズです。元ネタは孫泰蔵さんの冒険の書 AI時代のアンラーニングから。 特に今回テーマになっているのは子供の教育。 実はこの分野、昔から色々な工夫がされています。たとえば、これ。 …
ホンモノのアンラーニングが実現できるかも?~先週のMBAの心理学
2025年3月24日 9 心理学
「アンラーニング」って、本当にできるの? 「アンラーニング」という言葉、人材育成の世界で最近よく使われます。 「これまでのやり方を忘れ、新しいスキルを身につけよう!」 …と聞くと、なるほどと思うかもしれません。 でも、こ …
「サイボーグ化」する人間の脳
2025年3月17日 9 心理学
性格とか好き嫌いは大人になったら変わらないと思うじゃないですか。 ところが、私たちが考えている以上に人間の脳は柔軟であることを示したのがこちらのデックネフ実験。 【MBAの心理学】デックネフ実験。被験者には何も教えずに、 …
「スマホ中毒」は本当だった~MBAの心理学
2025年3月10日 9 心理学
歩きスマホって迷惑ですよね。 行き先を探すために地図を見るならまだ分かるんです。でも、SNSとか動画とか見ている人いますからね。端から見てても「危ないんじゃない」って思います。 そう言えば、スマホに夢中なあまり踏切内に入 …
研究論文にもあるフェイクニュース~先週のMBAの心理学
2025年3月3日 9 心理学
世の中にはフェイクニュースやデマ情報が出回っています。それに惑わされないためにも、しっかりしたエビデンスに基づいて…と私はよく研究論文を参考にしますが、実はそこにもデマが横行しているとのこと。 【MBAの経営学】フロリダ …
心理的安全性=「ぬるま湯」組織?~先週のMBAの心理学
2025年2月17日 9 心理学
「心理的安全性」—— この言葉、ここ数年ですっかり定着しましたよね。 「心理的安全性が高い組織は、生産性が上がる!」 「社員が自由に発言できる環境が大事!」 こんな話を聞くと、「なるほど、いいことばかり!」と思いがちです …
一瞬で顧客の心をわしづかみ~先週のMBAの心理学
2025年2月10日 9 心理学
「マーケティングをいろいろやっているけどモノが売れない…」。そんな悩みを解決するのが心理学。テクニックはいろいろあるので、自社にできるものから採り入れるのがお勧めです。 マーケティングの画像にもルールがあった 【MBAの …
「測定できないものは管理できない」~先週のMBAの心理学
2025年2月3日 9 心理学
「測定できないものは管理できない」という言葉があった気がして、数値化による測定はマネジメントの基本だと思います。そのための工夫、いろいろあるものです。 社会課題を測定するSROI まずは社会課題の測定から。貧困や格差など …
信頼される話し方をマスターする~先週のMBAの心理学
2025年1月27日 9 心理学
他者から信頼されるためには、「話し方」も重要。では、どんな話し方がいいのでしょうか。 意外と無頓着な人もいる「話し方」 「話し方」に無頓着な人は意外なほど多いものです。テレビに出ている人ですらそうで、話し始めをやたらと強 …
ネガティブな感情にも意味がある~先週のMBAの心理学
2024年12月23日 9 心理学
MBAの心理学はX(旧ツイッター)にて毎日配信しています。 哀しみや怒りなどネガティブな感情は当然イヤなわけですが、それはそれで意味があるようで… 哀しみは人を注意深くする まずは哀しみから。 【MBAの心理学】フォーガ …
部下指導の背後にある「認知」を深掘りする~先週のMBAの心理学
2024年11月25日 9 心理学
講師の仕事をしていると、人間の「認知」に興味が出てきます。 指導が頭の中に入っていかない部下の認知は? 講師として管理職研修とか担当するじゃないですか。そうすると受講者の方から質問をいただくんです。「どれだけ指導しても変 …
緊張をほぐす科学的な方法論~先週のMBAの心理学
2024年11月18日 9 心理学
緊張をほぐすための科学的アプローチ、いろいろありますね。 子供のころって、冬の掛け布団がやたら重く感じました。田舎育ちの人は分かってもらえると思うけど、綿のみっしりしたヤツです。「いやだな~」と思っていましたが、意外な効 …
先週のMBAの心理学はシェアード・リーダーシップ
2024年9月30日 9 心理学
この週末に山岸先生の「きずなと思いやりが日本をダメにする 最新進化学が解き明かす「心と社会」」を読みました。そのうち書評を書くかもしれません。山岸先生が狙ってのこととは思いますが、「まっとうな本」と「チャレンジングな本」 …
ビジュアルで心理をコントロールする 先週のMBAの心理学
2023年7月10日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は、日比野治雄先生監修の「よくわかるデザイン心理学 人間の行動・心理を考慮した一歩進んだデザインへのヒント」をベースにしています。 とくに面白かったのが 【MBAの心理学】IATで本音がバレる。自 …
褒めると叱るの割合にはルールがあった!~先週のMBAの心理学
2023年6月19日 9 心理学
上司にとって部下へのフィードバックは難易度が高いものです。とくに、「褒めると叱る」の割合は悩むもの。ところがそれには「正解」があったというのは、心理学の偉大な発見です。具体的には、 【MBAの心理学】褒めると叱るシリーズ …
フィードバックの難しさを克服する 先週のMBAの心理学
2023年6月12日 9 心理学
上司から部下へのフィードバックの難しさ 「フィードバック」とは、職場で上司から部下にコメントすることで行動の改善やパフォーマンスの向上を狙うこと。要するに部下指導の一環なわけですが、これがなかなか難しい。日常業務でも、部 …
研修の目的は、現場での行動を変えること~先週の「MBAの心理学」
2023年2月8日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は研修の定着。研修で学んだことが頭の中に焼き付いて、日々の行動が変わり、ビジネス上の成果に結びつき、最終的には企業価値増大につなげる。 【MBAの心理学】ルイジアナ大学チャタヌガ校のバークは、研修 …
「言い訳」する部下への対処法ってあるの?~先週のMBAの心理学
2023年1月30日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は村中先生の〈叱る依存〉がとまらないからの知見を紹介しています。全般的な感想としては、「分かったような、分からないような」という感覚で、ビジネスの現場で使えるのかな?と言う疑問が残りました。 村中 …
意外と深い利他的処罰~先週のMBAの心理学
2023年1月16日 9 心理学
マスク警察を説明する利他的処罰 コロナ禍で「マスク警察」なんて言葉が生まれました。いわく、世の中のマスクをしていない人を糾弾する、という行動です。何だかすごい同調圧力だな、と思いつつ、「利他的処罰」という言葉で説明される …
会社のトップは性格が悪くなる? 先週のMBAの心理学
2023年1月10日 9 心理学
傲慢という病、ヒュブリス症候群 「ヒュブリス症候群」というのは、なかなか面白い(恐ろしい)ですね。 【MBAの心理学】デビッド・オーウェンによると、CEOになると脳にダメージを受ける。ヒュブリス症候群と呼ばれる、自己肥大 …
最後通牒ゲームが示す人類の希望~先週のMBAの心理学
2022年12月26日 9 心理学
最後通牒ゲームとは ここのところの「MBAの心理学」では最後通牒ゲームを取り上げています。 【MBAの心理学】ギュート考案の最後通牒ゲーム。Aさんに1000円渡し、そのうちいくらかをBさんと分け合ってもらう。Bさんは金額 …
経済複雑性指標の矛盾~先週のMBAの心理学
2022年11月21日 9 心理学
経済複雑性指標の矛盾 先週のMBAの心理学で紹介したセザー・ビダルゴ先生の経済複雑性指標 (Economic Complexity Index)って面白い。 【MBAの心理学】セザー・ビダルゴは、複雑な経済によるコレクテ …
研修効果測定のカークパトリックの4段階モデル~先週のMBAの心理学
2022年10月31日 9 心理学
研修の効果測定は地味ながら大きなテーマになっていて、カークパトリック父子のフレームワークは基本中の基本。 研修効果測定のカークパトリックの4段階モデル カークパトリック父のフレームワークは、実は即興だったという説もあるが …
部下の自己効力感を高めるのが上司の役割~先週のMBAの心理学
2022年10月24日 9 心理学
似て異なる自己効力感と自己肯定感 管理職研修の大きなテーマの一つは部下のモチベーション。そこで鍵となるのが自己効力感。バンデューラ先生の指摘は、極めて正しい気がする。 【MBAの心理学】バンデューラによると、モチベーショ …
男性の幸福度を上げるには?~先週のMBAの心理学
2022年10月17日 9 心理学
実はいろいろあった男女不平等指数 先週の「MBAの心理学」の中では、金沢大学の杉橋やよい准教授の論考が面白かったですね。いわく、世界にはいろいろなジェンダーギャップを測る指数がある、と。 【MBAの心理学】金沢大学の杉橋 …
先週のMBAの心理学は「腐ったりんご」
2022年10月11日 9 心理学
先週のMBAの心理学は「腐ったりんご」実験。ん?日本だと「腐ったミカン」の方が一般的か?金八先生がウンタラ言って多様な記憶があるが… 【MBAの心理学】フェルプス准教授の「腐ったりんご」実験。44人のチームの中に、一人で …
先週のMBAの心理学は「大聖堂」(カテドラル)
2022年10月3日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は引きつづきポジティブ心理学。 「大聖堂」という仕事の仕方 経営にも応用できる、もしくはすべきなのがこちら。 【MBAの心理学】1962年のアメリカ。当時の大統領ジョン・F・ケネディがNASAを訪 …
日本人は50歳で幸福度最低?先週のMBAの心理学
2022年9月26日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は引きつづきポジティブ心理学。このツイートが胸に刺さる。 【MBAの心理学】The Economistによると、人生の中の幸福度はUカーブを描く。50-53歳が最低で、そこに至るまではおおむね低下 …