5: メールマガジン
メルマガ MBAの三冠王 Vol.135 投資のリスクを避ける小技
2020年4月24日 5: メールマガジン
まずは業務連絡から。 普段やっているロジカルシンキングのセミナー、Zoom化します。 http://logical.ofsji.org/kouza-commu/nyumon/ まずは体験版と言うことで1時間だけですが、無 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.134 賢い患者になる方法
2020年4月17日 5: メールマガジン
私事ですが、先日父親が入院しました。 診断は、ギランバレー症候群とのこと。 幸い、この病気の治療法は明確です。 担当医は若い先生でしたが、丁寧に説明してくれて好感が持てました。 ただ、そうは言っても、単に聞いているばかり …
メルマガMBAの三冠王 Vol.132 Zoomの使い方セミナー始めます
2020年4月10日 5: メールマガジン
リモートワーク、うまくいっていますか? コロナの影響で取り入れる人が多くなっていますが、そんな中から 「オンラインの会議って難しい…」 という声が聞こえてきました。 これを解消するためのセミナーを開催します。もちろんオン …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.131 Amazonの本を読み放題で
2020年4月3日 5: メールマガジン
Amazonの「読み放題」サービスがあるってご存じでしょうか? それが、Kindle Unlimited (キンドル アンリミテッド)。 ただ、「読み放題」って言っても、全ての本が対象ではないのが痛いところ…。 ちょっと …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.130 マイクロラーニング動画の難しさ
2020年3月27日 5: メールマガジン
以前このメルマガで書いた、「マイクロラーニング動画」を覚えているでしょうか? http://kida.ofsji.org/archives/4048 3分程度の短い動画で学習できるというものです。 さっそくですが、何本か …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.129 コロナ騒動の原因は太陽黒点?
2020年3月20日 5: メールマガジン
コロナ騒動の原因が、「太陽の黒点」にあるという説、ご存じでしょうか? これだけ聞くと、「なにそれ?スピリチュアル?」と眉をひそめる人もいるかもしれません。 でも、まずはニューズウィークのこの記事を読んでみてください。 太 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.128 話が分かりにくい部下の指導法
2020年3月13日 5: メールマガジン
職場で、「部下が何を言っているか分からない」ことってありますか? 部下が話しかけてきたとき、報告なのか相談なのか知らないけれど、仕事のいきさつを話し始める…。 こっちから、「で、結論は?」と聞いても、堂々巡りで同じような …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.127 エンジニアという私の黒歴史
2020年3月6日 5: メールマガジン
このたび、新たな書籍を発刊しましたのでご案内します。 プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 http://kida.ofsji.org/sippitsu/prologi 実は私、あまり言ってないのですがエン …
MBAの三冠王 Vol.126 動画作成プロジェクト始動
2020年2月28日 5: メールマガジン
まず事務連絡ですが、明日2月29日(土)に予定していた管理会計セミナーを延期します。 現在の情勢では開講は難しいと判断しました。 とはいえ、昇進試験のために一刻も早く受けたいというご希望もありましたので、次の開講を前倒し …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.125 部下をロジカルにしたい上司の方にお薦め講座
2020年2月21日 5: メールマガジン
このたび、渡辺まどか先生を講師にお迎えしてロジカルシンキングの新講座を立ち上げました。 ご興味がある方は、チェックを… というか、もし、「部下がロジカルでなくて困っている」という方は、ぜひ送り込んでください。 ●ロジカル …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.124 これがホンモノのコーチングだ
2020年2月14日 5: メールマガジン
「コーチング」って言葉、今は流行っていないんですってね。 20年ほど前にアメリカから導入されてブームを迎えましたが、今は、 「コーチング?実際の現場では使えないよね」 という反応もあるのだとか。 実はこれには理由があって …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.123 B’s稲葉さんも使っている「あの」器具
2020年2月7日 5: メールマガジン
B’zの稲葉さんの声、ステキですよね。 ♪ウルトラソウッ! なんてシャウトにしびれます。 でも、あの声って、努力のたまものなんですってね。 もちろん持って生まれたものもあるのでしょうが、ものすごい鍛錬を重ねて …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.122 パワハラで萎縮する管理職に朗報
2020年1月31日 5: メールマガジン
「パワハラ」ってイヤですよね? もちろん、許されないのは当然。 ただ、最近の問題が、 パワハラを恐れて指導できない上司 なんですって。 まぁ、気持ちは分からなくはないですが。 部下をしっかり指導したつもりが、逆恨みで人事 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.121 息子に言われてハッと気づいた表現力
2020年1月24日 5: メールマガジン
先日開催した「講師・プレゼンのための表現力UPセミナー」で、面白い発見があったのでご報告します。 http://presen.ofsji.org/kouza-koushi/hyougen/ ちなみに、次回開催は4月で講師 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.120 ネット集客の意外な発見
2020年1月17日 5: メールマガジン
まずは事務連絡です。 先週紹介したお年玉プレゼントの抽選会を行いました。 その時の動画がこちら。 2020年お年玉プレゼント抽選会 | シンメトリー・ジャパン代表 木田知廣ブログ, Stay Hungry, Stay F …
MBAの三冠王 Vol.119 今年もやります。お年玉プレゼント
2020年1月10日 5: メールマガジン
遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。 既に個別のメールが届いている方もいるかと思いますが、今年もお年玉プレゼント企画をやりますので、ぜひご応募下さい。 http://corporate.ofsji. …
MBAの三冠王 Vol.118 ブランディングとは悩みの解決
2019年12月27日 5: メールマガジン
ご自身のブランドって意識します? 実は最近の私の裏テーマなんです。 このメルマガの10月4日号にも書いたとおり、自分の意志を明確に発信して、それに賛同する人を集めるのが重要だと痛感しています。 http://kida.o …
MBAの三冠王 Vol.117 「なんだかつまらないプレゼン」の特効薬
2019年12月20日 5: メールマガジン
「なんだかつまらないプレゼン」をする人っていませんか? 「あ~、え~」が出るわけでもなく、滑舌も問題なし。なのに、聞き手は「なんだかつまらないなぁ」と感じてしまうタイプ。 私のプレゼンセミナー参加者の中にもときどきいます …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.116 簡単ツールで究極の集中力
2019年12月13日 5: メールマガジン
ウチの息子は集中力が無いんですよ。 勉強をしているかと思えばフラ~っと立ち上がってピアノをジャカジャン。 ようやく戻って勉強するかと思えばまた立ち上がってギターをベンベン。 「お前、もうちょっと集中しろよ」って言っても聞 …
メルマガ Vol.115 出張のコツ大募集
2019年12月6日 5: メールマガジン
出張のコツって何かご存じですか? というのは、意外と人によって時間の使い方が違うことに気づいたんです。最近。 たとえば、フライトの時間。 私は高知に定期的にいきますが、フライトの時間は1時間ちょっとと微妙な長さ。 何か作 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.115 ストレスの本質は「受容のアンバランス」
2019年11月22日 5: メールマガジン
まずは業務連絡です。 12月の講師・プレゼン練習会、12月13日(金)に開催します。 http://presen.ofsji.org/kouza-koushi/renshu/ 別のところで告知したら、アッという間に埋まっ …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.114 本の執筆で苦労しています
2019年11月19日 5: メールマガジン
ビジネス書をたくさん書いてる人っているじゃないですか。 あれ、どうやっているんですかね? というのも、私ただいま執筆中の4冊目の著書で、ものすごく苦労しているんです。 速読ならぬ、速執筆のコツがあったら教えて欲しい…。
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.113 イノベーションの攻略本
2019年11月8日 5: メールマガジン
イノベーションという言葉、すっかりビジネスで定着した感がありますが、その意外な事実をご存知でしょうか? それが、研究開発費との関連性。いや、というか正しくは無関連性。 研究開発にお金をかけている会社トップ10は、実はイノ …
「MBAの三冠王」 Vol.111 会議の「お荷物」から抜け出す方法
2019年10月25日 5: メールマガジン
会議で発言するのが苦手って人、いますよね? 参加する意欲はあるのだけれど、どこでどんな発言をしたらよいか迷ってしまう…。 議論に参加できないと、他の人の目も気になるし、自分の中でも後ろめたさが残ります。 そんな方にお勧め …
「MBAの三冠王」 Vol.110 司馬遼太郎記念館に行ってきました
2019年10月18日 5: メールマガジン
私は「マニア」とつくぐらい司馬遼太郎が好き。 ということで、「聖地」とでも言うべき「司馬遼太郎記念館」に行ってきました。 もう、圧倒されましたね。 勝手な想像かもしれませんが、司馬先生の執筆の秘密が分かったような気がしま …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.109 ラグビーでキャプテンが重視されるわけ
2019年10月11日 5: メールマガジン
人材育成という観点から見ると、ラグビーってつくづく不思議。 というのは、監督の位置づけ。 ふつう、チームスポーツの監督ってあれこれ指示を出すじゃないですか。 サッカーだってフィールドの横で大声を出したり、野球にいたっては …
メルマガ「MBAの三冠王」 Vol.108私の呪縛とブランド確立
2019年10月4日 5: メールマガジン
こう見えて私、自分のことを話すのは苦手なんです。 もちろん、講師は別。 「これだけは伝えたい」、「このスキルを身に付けて欲しい」というのは明確に持っているし、それを的確に伝えているはずです。 ただ、 ・自分はどんな人間 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.107 つまらないプレゼンを打破する「感情開放」
2019年9月27日 5: メールマガジン
メリハリがないプレゼンする人っているじゃないですか? 私はセミナーで、あるいは個別に、そういう方々をたくさん指導してきました。 ところが。 どれだけ指導してもうまくならない人っているんですよね、正直なところ。 ずーっと一 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.105 大人の学びを変える「マイクロ」のパワー
2019年9月20日 5: メールマガジン
eラーニングって、どんなイメージをお持ちですか? 「動画を見るアレでしょ?便利ではあるけれど、長時間見るのは疲れる…」 そんな動画学習に今、革命が起こっています。 キーワードは「マイクロラーニング」。 その名の通り、マイ …
「MBAの三冠王」 Vol.104 賛成?反対?企業買収の光と闇
2019年9月13日 5: メールマガジン
ZOZOタウンがヤフーに買収されると聞いて、どう感じましたか? 「社長として無責任では?」、「従業員はどうなっちゃうんだろう」とネガティブにとらえていたと思います。昔の私だったら。 ところが。 今は全く逆で、買収賛成派。 …