ブログ
MBAの三冠王 Vol.118 ブランディングとは悩みの解決
2019年12月27日 5: メールマガジン
ご自身のブランドって意識します? 実は最近の私の裏テーマなんです。 このメルマガの10月4日号にも書いたとおり、自分の意志を明確に発信して、それに賛同する人を集めるのが重要だと痛感しています。 http://kida.o …
日本の息苦しさを生み出す無邪気な同調圧力
2019年12月25日 3: 社会・ニュース
「同調圧力ってイヤだよね?」と聞けば、多くの人は「イエス」と答えてくれると思うんです。ただ、無意識のうちに人に同調圧力をかけている場合もあると懸念しています。 大人気の「服を着るならこんなふうに」 こんにちは。MBAの三 …
MBAの三冠王 Vol.117 「なんだかつまらないプレゼン」の特効薬
2019年12月20日 5: メールマガジン
「なんだかつまらないプレゼン」をする人っていませんか? 「あ~、え~」が出るわけでもなく、滑舌も問題なし。なのに、聞き手は「なんだかつまらないなぁ」と感じてしまうタイプ。 私のプレゼンセミナー参加者の中にもときどきいます …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.116 簡単ツールで究極の集中力
2019年12月13日 5: メールマガジン
ウチの息子は集中力が無いんですよ。 勉強をしているかと思えばフラ~っと立ち上がってピアノをジャカジャン。 ようやく戻って勉強するかと思えばまた立ち上がってギターをベンベン。 「お前、もうちょっと集中しろよ」って言っても聞 …
メルマガ Vol.115 出張のコツ大募集
2019年12月6日 5: メールマガジン
出張のコツって何かご存じですか? というのは、意外と人によって時間の使い方が違うことに気づいたんです。最近。 たとえば、フライトの時間。 私は高知に定期的にいきますが、フライトの時間は1時間ちょっとと微妙な長さ。 何か作 …
息子の高校受験を振り返って
2019年12月2日 O1: 社会・仕事
以前の記事、「都立高校合同説明会での質問事項」が人気なので後日談を書いてみました。これから本格的な受験シーズンを迎える親御さんにとって参考になれば幸いです。高校受験のため、親ができることって何でしょうね… AO受験にとも …
企業内人材育成の新潮流?リーン学習方式の光と影
2019年11月27日 4: 講師
ハーバード・ビジネス・レビューの「企業の人材開発に『リーン学習方式』を導入せよ」という記事には、反対かつ賛成。その理由は… リーン学習方式とは「必要なことを学ぶ」 こんにちは。MBAの三冠王ことシンメトリー・ジャパン代表 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.115 ストレスの本質は「受容のアンバランス」
2019年11月22日 5: メールマガジン
まずは業務連絡です。 12月の講師・プレゼン練習会、12月13日(金)に開催します。 http://presen.ofsji.org/kouza-koushi/renshu/ 別のところで告知したら、アッという間に埋まっ …
書評 超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド
2019年11月19日 I4: 精神 (Spiritual)
以前、子育てに悩んでいたとき、手にとりたかった本を見つけました。それが鈴木祐先生のご著書、「超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」。これを読んでたら、ストレス対策ができたのになぁ… 科学的に検証 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.114 本の執筆で苦労しています
2019年11月19日 5: メールマガジン
ビジネス書をたくさん書いてる人っているじゃないですか。 あれ、どうやっているんですかね? というのも、私ただいま執筆中の4冊目の著書で、ものすごく苦労しているんです。 速読ならぬ、速執筆のコツがあったら教えて欲しい…。
スマートウォッチによる講師業の変革
2019年11月13日 4: 講師
スマートウォッチを講師業に活かせないかと、「How a Smartwatch Can Help You Become a More Effective Teacher (スマートウォッチを使ってより効率的な講師になる方法 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.113 イノベーションの攻略本
2019年11月8日 5: メールマガジン
イノベーションという言葉、すっかりビジネスで定着した感がありますが、その意外な事実をご存知でしょうか? それが、研究開発費との関連性。いや、というか正しくは無関連性。 研究開発にお金をかけている会社トップ10は、実はイノ …
プロ意識を醸成する研修を考えてみた
2019年11月6日 4: 講師
こんにちは。MBAの三冠王ことシンメトリー・ジャパン代表の木田知廣です。先日安達裕哉さんの「仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である」という記事を読んで、なるほどなぁ、と思ったので、プロ意識について調べてみ …
グレタ・トゥンベリさんのプレゼンは成功なのか?
2019年10月29日 I4: 精神 (Spiritual)
ゴア氏といえば「不都合な真実」 日経新聞の村山恵一氏がOpinionで「ゴア塾」が紹介されていました。 「ゴア」というのは、米国の元副大統領アル・ゴア氏。映画、「不都合な真実」に携わったことでもご存じのとおり、政界引退後 …
「MBAの三冠王」 Vol.111 会議の「お荷物」から抜け出す方法
2019年10月25日 5: メールマガジン
会議で発言するのが苦手って人、いますよね? 参加する意欲はあるのだけれど、どこでどんな発言をしたらよいか迷ってしまう…。 議論に参加できないと、他の人の目も気になるし、自分の中でも後ろめたさが残ります。 そんな方にお勧め …
メルマガ「MBAの三冠王」 Vol.112 ちょっと品がない文章力アップのコツ
2019年10月24日 新着情報
文章がうまくなりたいって思うことありますか? もし答えが「イエス」だったら、今回紹介する方法論は参考にしていただけるはずです。 ちょっと品がないやり方なのは自分でも分かっています。 でも、たとえどんな手段でも、文章上手に …
「MBAの三冠王」 Vol.110 司馬遼太郎記念館に行ってきました
2019年10月18日 5: メールマガジン
私は「マニア」とつくぐらい司馬遼太郎が好き。 ということで、「聖地」とでも言うべき「司馬遼太郎記念館」に行ってきました。 もう、圧倒されましたね。 勝手な想像かもしれませんが、司馬先生の執筆の秘密が分かったような気がしま …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.109 ラグビーでキャプテンが重視されるわけ
2019年10月11日 5: メールマガジン
人材育成という観点から見ると、ラグビーってつくづく不思議。 というのは、監督の位置づけ。 ふつう、チームスポーツの監督ってあれこれ指示を出すじゃないですか。 サッカーだってフィールドの横で大声を出したり、野球にいたっては …
メルマガ「MBAの三冠王」 Vol.108私の呪縛とブランド確立
2019年10月4日 5: メールマガジン
こう見えて私、自分のことを話すのは苦手なんです。 もちろん、講師は別。 「これだけは伝えたい」、「このスキルを身に付けて欲しい」というのは明確に持っているし、それを的確に伝えているはずです。 ただ、 ・自分はどんな人間 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.107 つまらないプレゼンを打破する「感情開放」
2019年9月27日 5: メールマガジン
メリハリがないプレゼンする人っているじゃないですか? 私はセミナーで、あるいは個別に、そういう方々をたくさん指導してきました。 ところが。 どれだけ指導してもうまくならない人っているんですよね、正直なところ。 ずーっと一 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.105 大人の学びを変える「マイクロ」のパワー
2019年9月20日 5: メールマガジン
eラーニングって、どんなイメージをお持ちですか? 「動画を見るアレでしょ?便利ではあるけれど、長時間見るのは疲れる…」 そんな動画学習に今、革命が起こっています。 キーワードは「マイクロラーニング」。 その名の通り、マイ …
「MBAの三冠王」 Vol.104 賛成?反対?企業買収の光と闇
2019年9月13日 5: メールマガジン
ZOZOタウンがヤフーに買収されると聞いて、どう感じましたか? 「社長として無責任では?」、「従業員はどうなっちゃうんだろう」とネガティブにとらえていたと思います。昔の私だったら。 ところが。 今は全く逆で、買収賛成派。 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.103 レゴブロックを使ったチームビルディング
2019年9月6日 5: メールマガジン
チームワークって難しいですよね。 メンバーの仲がよくなきゃダメ。 かといって、仲がよくても「なあなあ」な関係ではやっぱりダメ。 適切な距離感を保つのは難しいものです。 そんな悩みを持つ方への解決策が、レゴブロックを使った …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.102 会議活性化の勉強会
2019年8月30日 5: メールマガジン
ダメな会議ってありますよね? せっかく集まっても話すのは一部の人だけ。 参加者に話を振っても意見が出ず、「この会議、やってて意味があるの?」なんて感じたり。 これをぶち破って会議を活性化する勉強会を開催します。 ポイント …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.101 キャンプに行ってきました
2019年8月23日 5: メールマガジン
今週の月曜日、火曜日とお休みをいただいてキャンプに行ってきました。 なんと言ってもその醍醐味は、たき火。 https://www.instagram.com/p/B1V_J39gpAn/ 野性に返った気分で、落ち着きます …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.100 ボイス講座を開講します
2019年8月9日 5: メールマガジン
プレゼン、もしくは講師をやる方に特化したボイス講座を開講しますので、下記ご案内します。 例によって、この講座も比較的早く埋まってしまいます。いまも10人ぐらい申込みが入っていますので、ご興味がある方は早めにお申し込みくだ …
UMU(ユーム)創業者の話を聞いてきた
2019年8月7日 4: 講師
マイクロラーニングのプラットフォームUMU創業者のDongshuo Liさんのセミナーに参加したのでレポートします。UMUの背後にある世界観が分かりました。 マイクロラーニング・プラットフォームUMUとは まずはUMU。 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.99 人材育成勉強会を開催します
2019年8月2日 5: メールマガジン
「ウォー・フォー・タレント」という言葉、聞いたことがあるでしょうか? 「タレント」というのはテレビに出ている人ではなくて、仕事のハイパフォーマーのこと。 ※もともと、「タレント」は「才能」と翻訳されます。 その獲得は企業 …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.98 講師・プレゼン練習会の反省点
2019年7月26日 5: メールマガジン
昨日、「講師・プレゼン練習会」を開催しました。 おかげさまで充実した内容でしたが、参加できなかった方には申し訳なかったです。 想像以上にアッという間に席が埋まってしまって、私としても驚きました。 次回は、9月20日(金) …
メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.97 強者の戦略、弱者の戦略
2019年7月19日 5: メールマガジン
自社が「業界何番手」って分かりますか? ナンバーワンの「マーケットリーダー」なのか、二番手の「チャレンジャー」なのか、はたまた3番目以降の「フォロワー」なのか…。 実は、それによってとるべき「戦略」が変わってくるのです。 …