社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 3: 社会・ニュース

3: 社会・ニュース

「プロティアン・キャリア」って結局なんだ?——ミドルエイジ・クライシスを超えるヒント

昨日はプロティアン・キャリア協会さんのイベント「人的資本経営2025マニフェスト」に参加してきました。もともと協会内部の方向けの内容だったようで、場違いだったかな?と少し恐縮しつつも、結果として学びの多い時間になりました …

ボーカロイドが変えた音楽の世界──プロシューマー革命と新時代のスターたち

ボーカロイド、と聞いてピンときますか?「初音ミク」に代表される、コンピューターが歌を歌う音楽技術です。 これが、今や世界的なブームになっているという事実に驚かされました。そんな衝撃を受けたのが、先日のNHKスペシャル「日 …

オンボーディングのコツ(Tips)50個がまとめられた文章が公開されているが…

これまでにない人手不足…。乗り越えるためにオンボーディングに力を入れている企業も多いでしょう。 その具体的なノウハウを知りたい…と言うときに参考になる「オンボーディングガイドブック」がネット上で公開されています。こういう …

トレたまの商品を考察してみた:道設計さんの車椅子電動アシスト「押シスト!」

マーケターとしての勘を研ぎ澄ますための「トレンドたまご」チェック。今回は「後付け車椅子電動アシスト」です。 「押シスト!」は、後付け車椅子電動アシストパーツ 昔に比べて、車椅子を街中で見ることも多くなりましたよね? 駅な …

若手の育成を加速するカバン持ち制度

タイムスリップではなかった「カバン持ち」 「カバン持ち」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか? 偉い社長の後ろをひたすらついて回り、鞄を運ぶだけの平社員——そんな昭和っぽい光景を思い浮かべるかもしれません。 でも、実は …

「セラミック・フィーバー」の光と影──大企業が去り、中小企業が成功した理由

「セラミック・フィーバー」の光と影──大企業が去り、中小企業が成功した理由 「セラミックス・フィーバー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 1980年代、日本では新素材「セラミック」を産業分野に活用しようとする動き …

Googleが予言するAIに取って代わられる未来

「AI(人工知能)は、どこまで進化するんだろう?」と不安にかられることってないですか?そんなときに読みたいのがグーグルでAI開発をしているカーツワイルさんの未来予想です。 グーグルAI開発者、カーツワイルさんのAI未来予 …

「努力は必ず報われる」が真実になる日

「頑張ってるのに報われない」ことってありますよね?一生懸命やっても成果が上がらない。上司や同僚からも評価されない…。そういう場合はたいていの、やり方が間違っています。「間違った努力」をいくらやっても成果に繋がるはずはない …

「デジタル敗戦」の屈辱から立ち直る日本 カギは○○だった!

2025年2月14日付の日経新聞に衝撃の記事がありました。 「日本はデジタル敗戦の真っ只中にある」 こう指摘するのは、京都大学の依田高典教授。 デジタル競争力ランキングで日本は67カ国中31位と低迷。「なんだ、そこまで悪 …

大学改革には規制強化よりも競争原理を

大学が劣化していると感じませんか?その対策に文部科学省が乗り出したそうですが、ちょっと方向性が違うと思います。規制強化より競争原理の方がいいのでは? とまらない大学の劣化 大学の劣化、最近のニュースとしては東京女子医大で …

日経優秀製品・サービス賞2024

2025/02/04付の日経新聞に2024年の日経優秀製品・サービス賞が掲載されていました。同じ日経でも日経トレンディの「ヒット予測」は変化球でしたが、こちらは本格派です。 日経優秀製品・サービス賞、2024年の受賞は… …

ハイパーメディアクリエイター高城剛さんが説くテレビ業界の終焉

フジテレビのコンプライアンス問題で揺れるテレビ界を理解するため、アメリカ事情を知りたいと思いました。そこで参考になるのが「ハイパーメディアクリエイター」こと高城剛さんのメルマガです。 ハイパーメディアクリエイター高城剛さ …

人工知能に頼る人間は頭が悪くなる?

中国発の人工知能、DeepSeekの話題で持ちきりです。ただ、人工知能がこれだけ発達すると、それに頼る人間の方の頭が悪くなるのでは?と懸念してしまいます。 でも、実はそんなことはないという記事がこちら。「学び続ける人に知 …

横綱審議委員会はガバナンスが効いているんだろうか?

豊昇龍関が横綱に昇進とのことですが、それを決定した横綱審議か一手なんだろう?と感じました。 審査基準が甘かった?豊昇龍関の横綱昇進 まずは豊昇龍関、横綱昇進おめでとうございます。琴櫻関との本割、巴戦での連勝も圧勝に見えま …

2024年の10大ニュースを20年前と比べてみる

「将来を見通すためには過去を忘れないことが大事」と私は思っています。いや、私だけでなく、「超予測」をする人は皆過去の事例を思考のスタートポイントにしていますからね。ということで2024年の10大ニュースを振り返って見まし …

トレたまの商品を考察してみた:KDWさんの食品中のビタミンを生成する機器サンティエ

マーケターとしての勘を研ぎ澄ますための「トレンドたまご」チェック。今回は「食品中のビタミンDを増やす機器」です。 KDWさんの食品中のビタミンを生成する機器「サンティエ(Scin:tiller)」 先日講師を務めた土佐M …

ログミーで2024年に読まれた記事トップ10を見て気づいた致命的な「ズレ」

いま、世の中のビジネスパーソンが感じる課題を確認するため、「ログミー」のトップ記事をチェックしました。そこから、逆に私の課題が見えてきました。 ログミーで2024年に読まれた記事トップ10 ログミーは、さまざまなイベント …

第1回生成AI大賞2024、グランプリ受賞は意外すぎるあの企業

デジタル庁などが後援する第1回生成AI大賞が発表されました。グランプリは日本の伝統的企業です。 第1回生成AI大賞2024、グランプリ受賞は名古屋鉄道 栄えある第1回グランプリは、名古屋鉄道です。そう、あの「メイテツ」で …

イアン・ブレマー氏が指摘する2024年の10大リスク

2025/01/17追記 イスラエルとハマスの間で停戦合意に達したというニュースが飛び込んできました。イアン・ブレマーさんは、このことを知っていたのかもしれませんね。 2025年1月7日付の日経新聞では、イアン・ブレマー …

いくら何でも玉突き過ぎるJリーグの監督

私はサッカーJリーグをよく見るわけですが、今シーズンの監督人事は「う~ん」という感じ。そのココロは、「玉突き現象」が起こっているから。どういうことかというと… 2025年シーズンJリーグ監督一覧 まずは2025年シーズン …

イチローさんの指導が分からなかった件

先日たまたまイチローさんが高校球児の指導をするというテレビ番組を見ました。ところが、その指導の言葉が難しすぎて私には理解できませんでした。あれ、野球をやっている人は高校生でも分かるの? 理解できなかったイチローさんの言葉 …

「日本でリスキリングが進んでいない」のウソ~先週のMBAの心理学

先週のMBAの心理学を振り返りながら、日本のリスキリングに思いをはせました。 データが示す、「日本でリスキリングが進んでいない」 まずはデータから。 【MBAの心理学】日本のビジネスパーソンは世界的に見ても勉強しない。パ …

常勝ドジャースの秘密を見ながらサガン鳥栖を想う

年末年始は撮りためたテレビ番組を見るということで、NHKスペシャル「大谷翔平が語る2024 ~試練と決断 そして頂点へ~」を見ました。そこで語られていた「なぜドジャースは強くあり続けられるのか」が面白かったです。 単なる …

河口慧海師の足跡をたどる旅に憧れた

2024年12月24日付の日経新聞で、河口慧海師に言及された寄稿がありました。おぉ、懐かしや… まずは河口慧海師。明治時代の仏教者で、経典を求めてチベットに入られたという方です。この河口慧海師の足跡をたどって、実際にご自 …

大ハズレだった10年前の人工知能予想

約10年前の2016年02月03日、「あなたは大丈夫? 10~20年後、人工知能に奪われる仕事100」と題された記事が公開されました。その中で、「人工知能に取って代わられる仕事」がリストアップされていますが、ほぼ「ハズレ …

世界イノベーション指数 (グローバル・イノベーション・インデックス:GII)

最新の世界イノベーション指数によると日本は13位にランクインしています。ただ、上位国との差はあるように感じますね。 世界イノベーション指数が示す日本人のイノベーション力 個人的な感覚ですが、日本人は「大きなイノベーション …

ビジネスからの撤退の仕方

ビジネスをはじめるのは簡単ですが、終わらせる、つまり撤退は難しいものです。当社で言えば、Zoom関連のセミナーから撤退したのがそれに当たりますね。こつをまとめたのがケネス・フリーマン先生の「ビジネスを終わらせる正しい方法 …

とりあえず、引っ越し終わりました

オフィスの引っ越し、とりあえず終わりました。 「とりあえず」というのは、荷物の整理がまだまだだから。というか、ネット接続もまだ(笑)。1ヶ月も前から依頼しているのに、工事に時間がかかるのは何とかならないですかね。 住所変 …

ジェラルド・カーティスさんの日経新聞「私の履歴書」が面白い

今月(2024年12月)の日経新聞「私の履歴書」は政治学者のジェラルド・カーティスさん。メチャクチャ面白いです。 抜群に面白いジェラルド・カーティスさんの私の履歴書 まずは「私の履歴書」から。これ、面白いのと面白くないの …

安部龍太郎先生が説く、実はジレットモデルだった鉄砲伝来

2024年12月2日付け日経新聞に掲載されていた作家の安部龍太郎先生の講演によると、戦国時代のキッカケとなった鉄砲伝来は「仕組まれたもの」という説があるそうで、なるほど~と思いました。 安部龍太郎先生の講演趣旨 まずは安 …

1 2 3 5 »
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.