ブログ
2階級制覇のチャンピオンは、笑顔で人を斬る!
2006年9月6日 8: 体調
月曜日はジムDay。 ミットを3Rやって、気持ちよく「殺し」てもらったあとで、ヘロヘロになりながらスクワットをしているところに現れたのは… 戸高会長。 現役時代は、WBA世界スーパー・フライ級、WBA世界バンタム級の2階 …
キャプテンがアレじゃあね…日本代表を応援できない理由
2006年9月4日 O2: プライベート
AFCアジアカップ予選で、サッカー日本代表が、サウジアラビア代表に0?1で負けた。 が、ちっとも口惜しくない、というか、なんとなく代表チームに感情移入できないままだ。 原因は分かっている。 「川淵キャプテン」こと、日本サ …
テクニックより大切なものは? 実践できない敗北感
2006年8月31日 I4: 精神 (Spiritual)
先日も紹介した、樺沢先生のセミナーの感想を。 「ベタ!だけど学びが多い!?」 というのはまさにその通りで、マーケティングのネタをいろいろと仕入れることができた(「kaba」は笑えました)。 ただ、一番の学びは、マーケ …
ココロもカラダも空回り?そんなときこそやりたいことは?
2006年8月29日 I4: 精神 (Spiritual)
先週は、なんか、空回りしていた。 やりたいことはいっぱいある。やらなければならないこともいっぱいある。だけど、時間と人手が足りなくって、焦っているうちに仕事の効率まで悪くなったりして…いつの間にやら、やる気までなくなる、 …
リラックスもスキルのうち?
2006年8月23日 8: 体調
ということで、今日も戸高ジム練習日誌を… これまでどちらかというとガンガンとハードコアでやってきたが、リラックスしたら…という話。 ●テーマ リラックス ●メニュー シャドウ 3R サンドバッグ 2R ミット 2R サン …
アジトを急襲にタジタジ!
2006年8月22日 3: 社会・ニュース
先日、「ゲリラ」の話を書いたからと言うわけでもないだろうが、最近アジトの急襲を受けた。 いや…単に…オフィスに、思いがけないお客様やプレゼントが届いただけなんですけどネ。 でも、ホントに、思いがけない出来事だった。 「書 …
村上ファンドが亀田を救う? Gyaoの可能性
2006年8月20日 O2: プライベート
8月15日付朝日新聞に、面白い記事が載っていた。 「ノーカット放送に反響 無料動画配信の『GyaO』」と題された記事で、村上ファンドの前代表である村上世彰氏の逮捕される直前の記者会見を、GyaOが全編ノーカットで放送した …
やや内角をねらい、えぐりこむように…
2006年8月19日 8: 体調
打つべし! という、あまりにも有名な指導の言葉(全文は末尾に掲載)。 言わずとしれた、「明日のジョー」で丹下段平が、矢吹丈にジャブを教えた言葉だ。「明日のために(その1)」という紙片に書かれたこの言葉、かなり本質をついて …
過去からの亡霊?真夏の大同窓会
2006年8月14日 3: 社会・ニュース
高校の同窓会に行って来た。 正直言って、行くのはイヤだった。 なぜって? 高校時代には良い思い出なんてひとつもないからだ。 当時は陸上部の長距離。ホントに、命を削るように練習してたと思う。それ以外考えていなかったし、考え …
プロなら魚のとりかたを!
2006年8月10日 I3: 知性 (Mental)
会社が動き始めると様々なプロフェッショナル・サービスを使う機会が増える。ホームページの作成しかり、経理処理しかり。 ところが、数ある会社の中から自分にぴったりのベンダーさんを見つけるのは以外と難しいものだ。特に自分がなじ …
「ゲリラになる」ための3つの質問
2006年8月8日 I3: 知性 (Mental)
「ゲリラ・マーケティング」で有名なウィリアム・リードさんのセミナーに行ってきた。 出だしはやや低調だったが(失礼!)、後半になるほど面白くなって大満足だ。 ゲリラ・マーケティングというコンセプトや、それを応用した仕事術も …
あそこをイジリたいのは社長のお仕事?
2006年8月4日 O1: 社会・仕事
HPがようやく形になってきた。 が、形になったらなったで、いろいろといじりたいところが出てくる。 とくに、CMS周り。もっとぶっちゃけて言うと要するにこのブログをちゃんとカスタマイズしたい、ということ。あと、マネカレ総研 …
ロングテールで亀田を解放せよ!
2006年8月2日 O2: プライベート
亀田興毅選手がWBA世界ライトフライ級のチャンピオンとなった。が、試合の内容を反映していない不可解な判定に、批判の声が大きくなっている。 まぁ、でも、プロスポーツにおける興業性と競技性の両立の難しさは今に始まったことでは …
周平先生との決別
2006年7月31日 I3: 知性 (Mental)
藤沢周平先生は、数ある作家の中でも、「先生」と敬愛を込めて呼びたいお気に入りの一人だ。代表作、「用心棒日月抄」シリーズは、これまで最も多く読んだ本だ。 その端正な文体は多くの人が認めるところで、私自身も、「いつかはああい …
本当の…大人のオモチャ
2006年7月31日 O2: プライベート
ケータイを代えた。 というか、ケータイ+PDAの端末にしたのだ。WS007SHというこの製品、要するに、ザウルス+ケータイだと思えば間違いない。 これでPCを持ち歩かなくても生産性向上だ!というか、要するにこれ、大人のオ …
ビジネスモデル2.0
2006年7月30日 O1: 社会・仕事
当社のビジネスモデルが進化した。名付けて、ビジネスモデル2.0。最近はやりの「Web2.0」にちなんだ命名だ… というのは大げさな前振りとして、先週の木曜日にEさんと会食している際に、「お客さんに提供するものをもっと拡げ …
プライベート・レッスン?何事も体験だ!
2006年7月29日 I3: 知性 (Mental)
フォトレタッチソフト、GIMPの入門レッスンを受けてきた。「定員3名」とあったので、期待して行ってみたら、さらにすごいことに。 受講者1名! プライベート・レッスン状態!! 聞きたい事を聞きまくってしまった。ちょっと …
ベタ!だけど学びが多い!?
2006年7月27日 I3: 知性 (Mental)
昨日は半沢先生と会食。 税理士として活躍される一方、「起業塾」で将来ビジネスを立ち上げたいと願う若者を支援されている。「先生」と敬称でお呼びしたが、実際にお会いすると、気さくながら真摯な語り口が魅力のステキな方だ。 話は …
誕生日のプレゼントは○○年もの!?
2006年7月26日 O1: 社会・仕事
子供が生まれたときに、同じ年のワインをプレゼントするって聞いた事がある。 その子が20歳になったときに、あけて飲むことになって、ちょっとオシャレだ(オシャレすぎて実行した事はないが…)。 その変形バージョンとして、米国で …
禁断症状が出たら…アクセスしちゃう
2006年7月25日 O2: プライベート
コーヒーが好きだ。中毒、と言っても良いくらい(というか、きっとカフェイン中毒なんだと思う)。 なので、豆にはこだわりたい。いつも買うお店はここ。 ●まめぽっと http://mamepot.com/ 学生の頃から通ってい …
その声に…ジェラシー!
2006年7月24日 3: 社会・ニュース
先日報告したディベートの続きを。 勉強会のセッションに先立ち、「ディベートはこんなものだ」を紹介する模擬ディベートをしたのだが、それにお付き合いいただいたのは山中さんだ。 「威あって、猛からず」という長者の風をもつ尊敬す …
ディベートって楽しい?
2006年7月22日 O2: プライベート
久々にディベートをやった。 これまでビジネススクールで私が教えたことがある方々が集まる機会があり、勉強会のネタとしてディベートをやったのだ。 やるたびに思うが、ディベートって奥が深い。単に論理的に主張するだけではなく、プ …
MBAじゃもったいない
2006年7月19日 O2: プライベート
MBA男祭り!もとい、MBA夏祭りなるイベントに行って来ました。 MBA志望者を対象として、各校のOBが説明のためのブースを出す、というイベントです(詳しくは、ブログ「Road to MBA」さんが書いています)。 自分 …
三国志の「悪役」がおもしろい
2006年7月18日 O2: プライベート
三国志(吉川英治)をぼつぼつと読んでいる。ずーっと昔に読んで依頼、10何年ぶりだ。 当時とは、読み方が変わってきて面白い。 特に、いわゆる「悪役」と位置づけられる人々こそが、人間味を持って感じられるのだ。 たとえば、呂布 …
やっぱりダーツ
2006年7月17日 O2: プライベート
金曜日には久しぶりにダーツをやった。 「マイMBO」には、今年上期の目標を650点と定めたのだが、はるかにおよばず情けない。ま、楽しかったから良いか。 メンツ的には、先日終わったクラスの受講生の方々と。メンタルなスポーツ …
手法は変わっても、根本さえ押さえておけば…
2006年7月13日 I3: 知性 (Mental)
ウェブマーケティングに関する本を読んでいる。 ●図解インターネット広告 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108332/ ●Webマーケティングの入門教科書 htt …
やっぱりチェロが好き
2006年7月6日 3: 社会・ニュース
音楽って、あまり詳しくない。せいぜい、ポップスを聴く程度。クラシックなん てぜんぜん聴かなかったんだけど… チェロはハマった 何とも言えず心地良いのだ。これぞ、魂がふるえる音、だと思う。 今一番のお気に入りは、 Fa …