ブログ
体を振ってからのアタック-練習日誌
2011年8月11日 3: 社会・ニュース新着情報
●テーマは前回気づいた体を振るところからのアタック ポイントは意外とジャブだったりして 右に振ったときにジャブ そこからRBFやRスイングにつなげる RBFは相手の左肘のガードをどうするか。ジャブにタイミン …
タックル的に左に入る-練習日誌
●LBU 体を振って左でステップイン。タックルの感覚に近いかも? と言うことは、体を振るのをデフォルトにする必要がある。そこからジャブ、左ダブル、12、LFなど織り交ぜながら 警戒すべきは相手のRU?でも、逆の立場になっ …
典型的な悪い時のパターン-練習日誌
2011年8月1日 3: 社会・ニュース新着情報
悪い時のパターンというのは典型的なものがあるなあ、と。逆に言えば、そこにはまらないように引き出しを多く持っておくと良いと思うんだけれども。 ●典型的な悪い時のパターン ジャブが当たらない。しかも、細かいのをポコポコ当て …
PIAAC(国際成人力調査)対策講座開講
追記 人気があるネタみたいなので、もう少し情報を追加しておきます。 国際成人力調査とは? 国際機関のOECDによる世界規模での大人の知力を計るためのテストです。英語ではPIAAC(ピアック、Programme for t …
ピラミッド・ストラクチャ、何で作る?
ビジネスパーソン必須のコミュニケーションツールであるピラミッド・ストラクチャ。 演習ではポストイットを使って作成することが良くありますが、実務上はWord (Microsoft)で作成するのが一番です。興味がある人は下記 …
(考察中)セミナー集客でfacebookと連繋させる
「集客」って気になりますよね。 当社はセミナーをビジネスの中心に据えているので、そのセミナーのライブ感とか面白さをホームページで表現するのは、色々と工夫(&苦労)しています。 今度開講するTOEICセミナー用に新しいラン …
練習日誌?二軸旋回
二日分ほどまとめて。ちなみに、添付はものスゲー内出血。どうやったらこんなところがぶつかるんだ w ●二軸の旋回 ?ジョー式RF+返しのLFは、体重移動で二軸になる。ピボットというよりは体重移動。その際に、股関節を意識して …
かくて未来への扉は開かれぬ~E-1グランプリへの道
第2回E-1グランプリが終了しました。 優勝者やその簡単なプレゼン内容はE-1グランプリ特別サイトを見ていただくとして、主催者の私からは所感&ネクストステップを。 あまりまとまっていませんが、まさに今考えていることを共有 …
書評に教えられたもの
2011年7月1日 3: 社会・ニュース新着情報
おかげさまで拙著「ほんとうに使える論理思考の技術」をいろんなブログで取り上げてもらってますが、実はまじまじと読んだりしてます。けっこう勉強になりますね。 とくに面白いのが、類書の紹介があるもの。 hino666のバインダ …
プレゼンテーションの順番が決まりました
いよいよ今週の日曜日に迫ってきたE-1グランプリ。 本日は、プレゼンテーションの順序の発表です。 お手伝いいただいたのは、審査員でもある日経マネー編集長の安原さん。 ドロー(抽選)と言っていますが、出場者の方の名前が入っ …
保護中: 保護されている投稿:資産管理ワークシート等?マスター講座参加の方へ
2011年6月27日 I3: 知性 (Mental)O1: 社会・仕事新着情報
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
出会った瞬間に「好きだ」ってピンと来る
2011年6月24日 3: 社会・ニュース新着情報
メルマガ発行しました。 懇親会の会場は難しいですね。ひょっとしたら、セミナー本体以上に(笑)悩みます。 好き嫌いが激しいからかもしれないけれど。好きな店はものすごく好きだし、逆にきらいな店は絶対にイヤだしね。 自己啓発界 …
練習日誌?背負い式LF
●ミット -背負い式LF。背負い投げの要領で、体重移動&回転。左足をピボットで。 -クリタ式の体重移動だけでひっかけるLFと使い分けるといいのでは? -LFのあともショルダーブロック -コンビはRS+LF -と言うことは …
別れ際に「チュッ」とされて驚く、の巻
2011年6月22日 I4: 精神 (Spiritual)新着情報
欧米の人ってさ、挨拶代わりに”チュッ”ってやるじゃない? あれ、ちょっと苦手。 え?え?どうすればいいの?ってなっちゃう。 むこうにとっては挨拶以上ではないが、こっちにとっては好意以上に見える と言う点で、司馬軍学風に …
伝説のベンチャー・キャピタリストかく語りき
2011年6月22日 I3: 知性 (Mental)新着情報
伝説のベンチャー・キャピタリスト、ビノッド・コースラの例の論文を読みました。 自分の中で消化し切れているわけではないけど、腑に落ちたところがあったので、下記備忘録的に。 パートナーシップのところは、もうちょっと掘り下げて …