社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成

ブログ

部下育成のN極とS極

部下育成に関する本で、異なるテイストのものをたまたま連続して読みました。 真実はこの2冊の間にあるのでしょう。 部下育成の「真逆」のアプローチ  こんにちは。MBAの三冠王ことシンメトリー・ジャパンの木田です。 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.128 話が分かりにくい部下の指導法

職場で、「部下が何を言っているか分からない」ことってありますか? 部下が話しかけてきたとき、報告なのか相談なのか知らないけれど、仕事のいきさつを話し始める…。 こっちから、「で、結論は?」と聞いても、堂々巡りで同じような …

書評 松井忠三著、無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

社内のマニュアルって整備されています?当社はいい意味での「マニュアル文化」です。その際影響を受けたのが、松井忠三先生のご著書、「無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい」です。 マニュアル作りのきっかけは女性 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.127 エンジニアという私の黒歴史

このたび、新たな書籍を発刊しましたのでご案内します。 プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 http://kida.ofsji.org/sippitsu/prologi 実は私、あまり言ってないのですがエン …

書評 松尾睦著、部下の強みを引き出す 経験学習リーダーシップ

先日の中原先生のご著書「フィードバック入門」を読んで、「こんなの、できるかなぁ…」と悩んでいるとき、たまたま違うアプローチの本を見つけました。それが、松尾睦先生のご著書「部下の強みを引き出す 経験学習リーダーシップ」です …

書評 中原淳著、フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術

上司であれば、「部下に行動を変えて欲しい」と思うこともあるでしょう。そんなときに手にとりたいのが中原淳先生のご著書、「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」です。 フィードバックの5ステップ …

MBAの三冠王 Vol.126 動画作成プロジェクト始動

まず事務連絡ですが、明日2月29日(土)に予定していた管理会計セミナーを延期します。 現在の情勢では開講は難しいと判断しました。 とはいえ、昇進試験のために一刻も早く受けたいというご希望もありましたので、次の開講を前倒し …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.125 部下をロジカルにしたい上司の方にお薦め講座

このたび、渡辺まどか先生を講師にお迎えしてロジカルシンキングの新講座を立ち上げました。 ご興味がある方は、チェックを… というか、もし、「部下がロジカルでなくて困っている」という方は、ぜひ送り込んでください。 ●ロジカル …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.124 これがホンモノのコーチングだ

「コーチング」って言葉、今は流行っていないんですってね。 20年ほど前にアメリカから導入されてブームを迎えましたが、今は、 「コーチング?実際の現場では使えないよね」 という反応もあるのだとか。 実はこれには理由があって …

書評 芳沢光雄著、世界のエリートに必要な「証明力」の養い方

学生時代を振り返って反省することの一つに、「もっと数学を勉強しておけば良かった…」というのがあります。そんな感慨を改めて持ったのは、芳沢光雄先生のご著書、「世界のエリートに必要な「証明力」の養い方」を読んだから。 いまで …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.123 B’s稲葉さんも使っている「あの」器具

B’zの稲葉さんの声、ステキですよね。 ♪ウルトラソウッ! なんてシャウトにしびれます。 でも、あの声って、努力のたまものなんですってね。 もちろん持って生まれたものもあるのでしょうが、ものすごい鍛錬を重ねて …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.122 パワハラで萎縮する管理職に朗報

「パワハラ」ってイヤですよね? もちろん、許されないのは当然。 ただ、最近の問題が、 パワハラを恐れて指導できない上司 なんですって。 まぁ、気持ちは分からなくはないですが。 部下をしっかり指導したつもりが、逆恨みで人事 …

マーケティングテクノロジーフェアで見つけた新たな動画ソリューション

「経営者たるもの、常に勉強せねば…」ということで、マーケティングテクノロジーフェアに行ってきました。そこで見つけた最新トレンドは、動画!面白い手法です。 営業・集客にテクノロジーを使う こんにちは。MBAの三冠王ことシン …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.121 息子に言われてハッと気づいた表現力

先日開催した「講師・プレゼンのための表現力UPセミナー」で、面白い発見があったのでご報告します。 http://presen.ofsji.org/kouza-koushi/hyougen/ ちなみに、次回開催は4月で講師 …

書評 犬塚 壮志著、カリスマ予備校講師が初公開! 感動する説明「すぐできる」型

講師を目指す方ならば、分かりやすい説明ができるようになりたいと誰もが思うでしょう。そんなときに手にとってしまうかもしれないのが犬塚壮志先生のご著書「カリスマ予備校講師が初公開! 感動する説明「すぐできる」型」です。 感動 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.120 ネット集客の意外な発見

まずは事務連絡です。 先週紹介したお年玉プレゼントの抽選会を行いました。 その時の動画がこちら。 2020年お年玉プレゼント抽選会 | シンメトリー・ジャパン代表 木田知廣ブログ, Stay Hungry, Stay F …

2020年お年玉プレゼント抽選会

先日紹介したgoogleスマートスピーカーをプレゼントする企画の抽選会をやりました。 当選された方には、事務局からご連絡が行きますので、少々お待ち下さい。 この投稿をInstagramで見る Tomohiro Kida( …

Books & Appsさんのセミナーに参加してきました

メルマガ「メルマガ「MBAの三冠王」 Vol.112 ちょっと品がない文章力アップのコツ」でもとりあげたBooks & Appsさん。その主催するセミナーに行ってきました。テーマは「オウンド・メディア」。 想像以 …

MBAの三冠王 Vol.119 今年もやります。お年玉プレゼント

遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。 既に個別のメールが届いている方もいるかと思いますが、今年もお年玉プレゼント企画をやりますので、ぜひご応募下さい。 http://corporate.ofsji. …

今年こそ来る?音声コンテンツの波

googleを始めとして、スマートスピーカーは学習ツールとして大きな可能性を秘めていると思います。 ヤバイくらい正確なgoogleホームの翻訳 こんにちは。MBAの三冠王ことシンメトリー・ジャパン代表の木田知廣です。私は …

MBAの三冠王 Vol.118 ブランディングとは悩みの解決

ご自身のブランドって意識します? 実は最近の私の裏テーマなんです。 このメルマガの10月4日号にも書いたとおり、自分の意志を明確に発信して、それに賛同する人を集めるのが重要だと痛感しています。 http://kida.o …

日本の息苦しさを生み出す無邪気な同調圧力

「同調圧力ってイヤだよね?」と聞けば、多くの人は「イエス」と答えてくれると思うんです。ただ、無意識のうちに人に同調圧力をかけている場合もあると懸念しています。 大人気の「服を着るならこんなふうに」 こんにちは。MBAの三 …

MBAの三冠王 Vol.117 「なんだかつまらないプレゼン」の特効薬

「なんだかつまらないプレゼン」をする人っていませんか? 「あ~、え~」が出るわけでもなく、滑舌も問題なし。なのに、聞き手は「なんだかつまらないなぁ」と感じてしまうタイプ。 私のプレゼンセミナー参加者の中にもときどきいます …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.116 簡単ツールで究極の集中力

ウチの息子は集中力が無いんですよ。 勉強をしているかと思えばフラ~っと立ち上がってピアノをジャカジャン。 ようやく戻って勉強するかと思えばまた立ち上がってギターをベンベン。 「お前、もうちょっと集中しろよ」って言っても聞 …

メルマガ Vol.115 出張のコツ大募集

出張のコツって何かご存じですか? というのは、意外と人によって時間の使い方が違うことに気づいたんです。最近。 たとえば、フライトの時間。 私は高知に定期的にいきますが、フライトの時間は1時間ちょっとと微妙な長さ。 何か作 …

息子の高校受験を振り返って

以前の記事、「都立高校合同説明会での質問事項」が人気なので後日談を書いてみました。これから本格的な受験シーズンを迎える親御さんにとって参考になれば幸いです。高校受験のため、親ができることって何でしょうね… AO受験にとも …

企業内人材育成の新潮流?リーン学習方式の光と影

ハーバード・ビジネス・レビューの「企業の人材開発に『リーン学習方式』を導入せよ」という記事には、反対かつ賛成。その理由は… リーン学習方式とは「必要なことを学ぶ」 こんにちは。MBAの三冠王ことシンメトリー・ジャパン代表 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.115 ストレスの本質は「受容のアンバランス」

まずは業務連絡です。 12月の講師・プレゼン練習会、12月13日(金)に開催します。 http://presen.ofsji.org/kouza-koushi/renshu/ 別のところで告知したら、アッという間に埋まっ …

書評 超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

以前、子育てに悩んでいたとき、手にとりたかった本を見つけました。それが鈴木祐先生のご著書、「超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」。これを読んでたら、ストレス対策ができたのになぁ… 科学的に検証 …

メルマガ 「MBAの三冠王」 Vol.114 本の執筆で苦労しています

ビジネス書をたくさん書いてる人っているじゃないですか。 あれ、どうやっているんですかね? というのも、私ただいま執筆中の4冊目の著書で、ものすごく苦労しているんです。 速読ならぬ、速執筆のコツがあったら教えて欲しい…。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.