社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成

ブログ

リモートワークでは部下の不満の芽は早いうちに摘み取るべき。そのための「インスタント 1 on 1」とは

シリコンバレー発の人材マネジメント手法1 on 1(ワンオンワン)。その名の通り上司と部下が1対1で面談をすると言うものですが、上司にとっての負荷が高いため日本では浸透していないというのが実情でしょう。ところが、「インス …

「どうしましょう?」と聞いてくる、依存体質の部下を変えるキーワードのアンテナ効果

仕事でトラブルが起こった時、上司に「どうしたら良いでしょう?」と聞いてくる部下がいるが、これはダメ。上司にとっても答えることで時間をとられるし、何よりもその部下自身の成長につながらない。このような上司依存体質にさせないた …

ウクライナ情勢は2年続く?~未来を見通す「超予測」とは

将来を予測するのは難しいものですが、実は米国で研究された「超予測」という方法論を使えば、思い込みを避け精度高く考えることが可能なのだそうです。そのポイントは、過去を振り返ること。たとえば、たとえば、昨今のウクライナ情勢に …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.234 やっぱり効いたヤクルト1000

まずは業務連絡から。 今週の日曜日、Zoom表現力UPセミナーにご登壇いただく倉島先生から動画メッセージが届きました。Zoomでのコミュニケーションに悩んでいる方はご覧下さい。 https://presen.ofsji. …

部下指導に悩む上司必見。「見える化」でみんながハッピーになる問題解決型部下育成法

上司にとって、部下の指導は悩ましいものです。何をどう指導すれば良いかも悩むし、どのようなタイミングで話を持ち出せば良いかも正解はないものです。ここでは、職場で問題が起こった時に、ロジックツリーを使いながら「見える化」する …

知ってるだけでは意味がない。ビジネスフレームワーク活用の4つの秘訣

マーケティングの3Cやポーターの五つの力などのビジネスフレームワーク。ときどき「マニア」と言いたくなるぐらい詳しい人がいますが、実は「知っているだけ」では意味がありません。むしろ大事なのは、仕事で問題にぶち当たった時、解 …

講師に必要なグループワーク設計法。「使えないMBA」を避けるための教え方とは

MBAホルダーの中には、小難しい理屈を並べるだけの「使えない」人も混じっている。そのような人を生み出さないためには教え方にも工夫が必要。とくにグループワークは設計次第で良くも悪くもなる。そのための方法論を具体的な題材を交 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.233 ウクライナの先を見通す「超予測力」

ウクライナ情勢の「先」を知りたいと思いませんか? …と聞くと、「いや、そうは言っても見通せないよね」と思うかもしれません。 ところが、実はかなりの高確率で未来を予測する方法があるのです。 アメリカ国家情報長官も関与した方 …

成果が上がるチームには「共通点」があった!ベルビンのチーム役割理論の実践と限界

成果が上がるチームに必要な枠割りを研究したのがメレディス・ベルビン博士の提唱する「チーム役割理論」 (Team Role Theory)。自身の役割とともに、「自分のチームには何が足りないのか」を考えるヒントになります。 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.232 自分の性格を科学的に変える方法

自分の性格を変えたいと思ったこと、ありますよね。 私で言えば、苦労を背負い込んじゃうような性分。 良く言えば、責任感が強いってことになると思うんですが、自分で自分の首を締めるところもあり、「この性格やめたいよな」と思いま …

意外と知らない「教え方の技術」。講師ファシリテーションのキモとは?

今の時代講師に求められるのは、一方通行のレクチャーではなく対話型の講義。これを実現するのが「講師ファシリテーション」。ところが、対話がといってもいろいろあって… 講師にも必要なファシリテーション 今日のテーマは講師ファシ …

ホンモノの「ファシリテーション」とは?~「中立の立場」という誤解を解いて実行力を手に入れる

「ファシリテーション」と聞くと、「あぁ、会議の司会進行ね。でも、自分には関係ないかな」と思うビジネスパーソンは多いものです。しかし、それは誤解。世の中に広まっている誤解を解いて、「実行力」を手に入れる。それがホンモノのフ …

ビジネスパーソンなら身に付けたい最強の交渉術<合意形成ネゴシエーション>

多くの日本人が苦手にしている交渉<ネゴシエーション>ところが、発想を切り替えるだけで気軽に、そして上手に取り組めるようになる。その意外な方法とは… MBAでガラッと変わった交渉への印象 交渉事<ネゴシエーション>、好きで …

投資をやらない人が逃している三つのオイシイ儲け

「なんだか怖い」、「リスクがあるんでしょ?」と投資に取り組まない人は、実は損をしている。なぜならば、投資には「知識面での儲け」、「金銭面での儲け」、「心理面での儲け」という三つの儲けがあるから。もちろんそのために投資の方 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.231 ゼレンスキー氏に学ぶ表現力

ウクライナがこれだけ頑張れているのは、ゼレンスキー大統領の「表現力」もあってのことだ… ロシアによる侵攻のニュースに触れるたびに思います。 国民を鼓舞し、国際社会の助力を求めるという仕事を果たしています。 これぞ非常時の …

リッツ・カールトンホテル躍進を支える組織文化変革ツール、「ラインナップ」。そのほんとうの意味とは?

組織文化とは、その会社の雰囲気。のんびりした社風、個人主義な雰囲気など。これを正しく管理しないと、上司がどれだけ頑張って旗を振っても部下がついてこないという状況になりがち。経営学では「戦略は組織に従う」と言われるが、どれ …

些細だけど違いを生み出す行動」は?コンピテンシーでこれまでなかった部下育成に取り組む

「仕事が出来ない部下」の育成は上司にとっては難しいもの。ところが、「ハイパフォーマーの行動をマネする」という考え方で、この難しさを一気に乗り越えられるのです。そのための第一歩は、ハイパフォーマーが行っている、「些細だけど …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.230 Spotifyで無限音楽を無料で聞く方法

引っ越しが完了して、今は荷ほどき作業中。 けっこうたいへんなので、音楽をかけながらノリノリでやっています。 というときに、改めて便利さを確認したのがSpotify (スポティファイ)。 ネット上の音楽配信サービスです。 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.229 ジモティー、すごい!

先日お伝えしたとおり、引っ越しに伴い大量のドッチファイルがあまりました。 その引き取り手を探すためにジモティーに登録したところ… あっという間に返信が来ました。 しかも、お二方から。 メッセージ交換も簡単にできて、引き取 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.228 最近話題のDXの面白い例

まずは業務連絡から。 オフィスの引っ越しに伴い、ドッチファイルやプラスチックトレーなど、大量の備品があまっています。 西新橋のセミナールームまで取りに来ていただけたら無料でお譲りしますので、このメールにご返信下さい。 そ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.227 新部署になじむための方法論

まずは業務連絡から。 倉島先生の「表現力アップ講座」、再度ご登壇いただけることになりました。 ちょっと先ですが6月5日(日)です。ご興味がある方はチェック下さい。 https://presen.ofsji.org/kou …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.226 弁護士相談で失敗しました

まずは業務連絡から。 今日19:00からのリスキリング勉強会、講師はキャメル・ヤマモトさんです。 聞いてみたい方はこちらからお申し込み下さい。 ・DX時代を乗り切るリスキリング<自己学習力>の高め方 https://co …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.225 MBAで教える悩み

今回は、私が教鞭を執っているMBA講座での悩みです。 私が教えているのは、組織行動論という要するに人材マネジメントに関するもの。 その中の宿題で、こんなものを出しています。 あなたにとって「最高のモチベーター」 (あなた …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.224 株が値下がりしても儲ける法

まずは業務連絡から。 チームビルディング研修の無料体験会、3月も行います。もしご興味があればおいで下さい。 https://corporate.ofsji.org/kouza/engagement/ では、本題。 最近株 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.221 西野さんのオンラインサロンに参加してみた

まずは業務連絡から。 先週のメルマガで紹介したキャメル・ヤマモトさんの勉強会、諸事情により日程変更になりました。 すでに日程を押さえていただいた方は申し訳ないのですが、下記、あらためてご連絡いたします。 ・DX時代を乗り …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.220 「リスキリング」が日本で進まない理由

「リスキリング」という言葉をご存知でしょうか? 翻訳すると「大人の学び直し」です。 成り立ちは、スキル+ingでスキリング。それに、「もう一度」という意味の「リ」をつけたものです。 デジタル化が進む時代、ビジネスパーソン …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.219 「質問」にカチンと来たら要チェック

テレビに「ツッコミ」を入れたくなるときってないですか? たとえば北京オリンピック。 選手へのインタビューで、「どうですか?」ってきくアナウンサーがいます。 素晴らしい演技だったと思いますが、どうですか? みたいな。 そう …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.218 「楽して」取り組むDX

DX (デジタル・トランスフォーメーション)という言葉、最近耳にするようになりました。 いわく、 「デジタル技術を利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」 とのこと。 政府にだって「デジタル庁」ができる時代、必 …

メルマガMBAの三冠王 Vol.217 動画にオススメの無料編集ソフト

「ウチも動画に取り組まなければ…」 そう思うことってないでしょうか? ユーチューバーにならなくても、動画で自社の説明をするのは必須。 しかも、いまは無料でクオリティの高い動画が作れます。 まずは論より証拠、こちらをご覧く …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.216 チームビルディング無料体験会

このたび、チームビルディングの無料体験会を開催することになりました。 https://corporate.ofsji.org/kouza/engagement/ 無料の講座って普段はやっていないのですが、法人の方向けに開 …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.