ブログ
メルマガ MBAの三冠王 Vol.272 「幸せになりたい」のワナ
2023年2月24日 5: メールマガジン
御社の社員の方、幸せそうに働いていますか? …と聞かれてドキッとした方にチェックいただきたいのが「幸福学」。 名前だけ聞くとオカルト?と思われるかもしれませんが、ちゃんとした心理学の一分野です。 その名の通り、「どうやっ …
サッカー嫌いに知って欲しい、サガン鳥栖の5つの魅力
2023年2月20日 動画解説
明後日に開幕を控えたJリーグ2023年シーズン。その中からサガン鳥栖の魅力を紹介します。Jリーグに詳しくない方からしたら、「地方の1クラブでしょ?」と思うかもしれませんが、実はそこには多くの魅力が隠れています。ここでは下 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.271 転職組の上司にどう接する?
2023年2月17日 5: メールマガジン
「ウチの上司は転職組だ」 そんな経験はあるでしょうか? 転職は、今や若手だけではありません。 管理職のポジションにある方が、別の会社に転じることも当たり前になりつつあります。 そうすると、「ウチの上司は、社外から転職して …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.270 TikTokデビューに向けて準備中
2023年2月10日 5: メールマガジン
TikTokデビューしたい… そんな風に思うことってありますか? もちろん、目的はビジネス。 TikTokを使って動画をバズらせて、そこから売上につなげるというのが最近のマーケティングの流れ。 この「練習」として、私もさ …
MBAで学ぶ究極のタイムマネジメント~タスクの見える化と優先順位づけの「仕組み」
2023年2月9日 動画解説
タイムマネジメントはあらゆるビジネスパーソンの悩みのタネ。それを解決するのがMBAで学ぶ方法論で、そのキモはタスクの見える化と優先順位づけにあります。…ただ、原則だけを知っても意味がないので、具体的な方法論を紹介します。 …
研修の目的は、現場での行動を変えること~先週の「MBAの心理学」
2023年2月8日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は研修の定着。研修で学んだことが頭の中に焼き付いて、日々の行動が変わり、ビジネス上の成果に結びつき、最終的には企業価値増大につなげる。 【MBAの心理学】ルイジアナ大学チャタヌガ校のバークは、研修 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.269 「部下育成相談室」オープン!
2023年2月3日 5: メールマガジン
部下をお持ちの方、指導・育成に苦労していませんか? 言い訳が多い すぐ「どうしたら良いですか?」と聞いてくる指示待ち 心構えがなってない などなど。 そんな悩みに解決する「部下育成相談室」をオープンしました。 https …
オンボーディングとOJTは何が違う?~アメリカ最新事情から読み解く「辞めさせない」マネジメント
2023年2月2日 動画解説
オンボーディングとは経営学の考え方で、新たに組織に参画した方が1日も早く活躍できるようなサポートのことを指します。似たような考え方としてOJTというものがあり、若干混同されて使われていますが、基本的にはオンボーディングの …
「言い訳」する部下への対処法ってあるの?~先週のMBAの心理学
2023年1月30日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は村中先生の〈叱る依存〉がとまらないからの知見を紹介しています。全般的な感想としては、「分かったような、分からないような」という感覚で、ビジネスの現場で使えるのかな?と言う疑問が残りました。 村中 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.267 若手を辞めさせない「オンボーディング」
2023年1月27日 5: メールマガジン
「転職予備軍」が増えているってご存じでしょうか? ある調査によると、20代の30%は「2年以内に会社を辞めたい」と思っているそうです。 そういう時代だし、やむを得ないのでしょう… なんて悠長なこと言ってられないのが会社サ …
手段が目的化する部下の指導法~上司の仕事は対話による部下育成
2023年1月26日 動画解説
「マジメだけど、成果が上がらない部下」がときどきいます。そのような方が陥りがちなのが、「手段の目的化」。つまり、上司から指示されたことを、「何のためにやっているか」を考えずがむしゃらにやるというパターン。このような方への …
メルマガ 祝!youtube登録100人突破
2023年1月20日 5: メールマガジン
私のYoutubeの登録者、おかげさまで100人突破です。 https://www.youtube.com/@kidatomohiro 始めたのが2022年6月ですから、ここまで1年半。 ようやく苦労が実りました… が、 …
予言されていたサブプライム問題~未来を見抜く情報ソース
2023年1月19日 動画解説
経営者ならば未来を予測して、それに合わせて自社の戦略を構築すべき…というのは正論ですが、実際のところは難しいものです。一方で、米国のサブプライムローンの問題などは、実は事前に「危ないのではないか」という予測がされており、 …
意外と深い利他的処罰~先週のMBAの心理学
2023年1月16日 9 心理学
マスク警察を説明する利他的処罰 コロナ禍で「マスク警察」なんて言葉が生まれました。いわく、世の中のマスクをしていない人を糾弾する、という行動です。何だかすごい同調圧力だな、と思いつつ、「利他的処罰」という言葉で説明される …
7つの習慣で振り返る2022年は5勝2敗。優秀で気が合う人と協働する2023年
2023年1月12日 動画解説
自身の成長を加速したいビジネスパーソンにお勧めが、自身を振り返ること。その際の判断軸として、コヴィー先生の7つの習慣を使うと、自分が「何ができていて、何ができていないか」が明らかになります。英語の原著も交えながら、7つの …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.264 パソコンで簡単にマンガが描ける
2023年1月12日 5: メールマガジン
私、こう見えてマンガ大好き。 好きなあまり、「自分でもマンガを描きたいな~」と思うくらいです。 でも、無理ですよね。絵は下手だし、あれだけの分量を仕上げるなんて… と思ったら、実はパソコンで簡単にマンガを描けるソフトがあ …
会社のトップは性格が悪くなる? 先週のMBAの心理学
2023年1月10日 9 心理学
傲慢という病、ヒュブリス症候群 「ヒュブリス症候群」というのは、なかなか面白い(恐ろしい)ですね。 【MBAの心理学】デビッド・オーウェンによると、CEOになると脳にダメージを受ける。ヒュブリス症候群と呼ばれる、自己肥大 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.263 アメリカで広まる従業員のサボり症候群
2023年1月6日 5: メールマガジン
アメリカで広まっているQuiet Quitting (クワイエット・クイッティング:静かなる退職)という言葉をご存じでしょうか? 簡単にいうと、 半ば辞めたような気分で、仕事に力を使うのをやめよう という従業員の間に広ま …
中途採用者向けオンボーディングの3つのコツ
2023年1月5日 動画解説
オンボーディングという言葉、人事の世界では一般的になりつつあります。もともとは「船に乗せる」という英単語だったのですが、今では意味を変えて、新しく入社した人が1日も早く活躍できるようなサポートのことを指すようになりました …
最後通牒ゲームが示す人類の希望~先週のMBAの心理学
2022年12月26日 9 心理学
最後通牒ゲームとは ここのところの「MBAの心理学」では最後通牒ゲームを取り上げています。 【MBAの心理学】ギュート考案の最後通牒ゲーム。Aさんに1000円渡し、そのうちいくらかをBさんと分け合ってもらう。Bさんは金額 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.262 仕事の実力を上げるたった一つのやり方
2022年12月23日 5: メールマガジン
「自分に力あったら、もっと○○できたのに…」 仕事で悔しい思いをしたことってないですか? 解決するにはたった一つ、自分の実力をアップするしかありません。 そんな風に思ったときにオススメの方法があって、それが読書。 え?い …
アメリカをむしばむ隠れた病、Quiet Quitting (静かなる退職)~対処法としてのウェルビーイング
2022年12月22日 動画解説
今アメリカで問題になっている、Quiet Quitting、「静からなる退職」と呼ばれる現象をご存じでしょうか?実際に退職することではなく、燃え尽き症候群にかかった従業員がサボることを指します。俗に、潜在的には従業員の5 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.262 ケーキを3等分できない部下
2022年12月16日 5: メールマガジン
まずはお礼から。前回紹介したインスタグラムのフォロー、ありがとうございます。 これからも、仕事に役立つ情報を発信していきます。 https://www.instagram.com/tomohirokida/ 最近高知に出 …
OJTのキモは「よってたかって」育成すること~意外と見過ごされる新入社員教育の体制作り
2022年12月15日 動画解説
OJT (オン・ザ・ジョブ・トレーニング)と聞くと、「OJT担当者を決めて、その人が指導係になる」というイメージを持ちがちですが、それ以上に重要なことがあります。実は最新の研究によると、OJTがうまくいっている職場では、 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.261 営業でインスタグラムを使いこなす技
2022年12月9日 5: メールマガジン
営業活動にインスタグラムが使えるってご存じでしょうか? 私も最初に聞いたときは、「ホントかよ…」と疑いました。 でも、実際に成果を出している企業はあるそうで、これは見習わねばと反省。 とはいえ、「なんでもいいからやってみ …
インスタグラム集客必須のフレームワーク、DECAX(デキャックス)とCAMS(キャムズ)
検索連動広告の費用対効果が落ちている今、経営者が模索すべきがインスタグラムを使ったマーケティング。その際に必須のフレームワークがDECAX(デキャックス)とCAMS(キャムズ)です。とはいえ、単にフレームワークを知ったか …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.260 緊張するとグダグダな話し方になる人
2022年12月2日 5: メールマガジン
テレビに出ているのに、しゃべり方がグダグダな人っていますよね? 私が真っ先に思いつくのが、お天気キャスターのMさん。 朝の情報番組で、司会のKさんとの会話がこうなります。 Kさん Mさん、週末はお天気はどうでしょう?雨降 …
褒めると叱るの割合は○対□が正解~ネガティブなフィードバックのダンドリをマスターする
2022年12月2日 動画解説
部下を持つ上司の方からよく聞かれる質問が、「褒めると叱るの割合はどのくらい?」というものです。この正解は、4対1。研究結果は6対1から2対1まで幅広いものが提唱されていますが、間をとるわけではないですが、4対1を推奨して …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.259 DX人材育成勉強会 (無料)
2022年11月25日 5: メールマガジン
「DX」という言葉、よく聞くわりには「何それ?」というところがあります。 そこで、勉強会を開催することになりました。 https://corporate.ofsji.org/kouza/dxjinzai テーマは、DX人 …
鎌田大地選手、権田修一選手、ワールドカップ戦士を輩出するサガン鳥栖に私がハマったわけ
2022年11月24日 動画解説
2022年11月23日、カタールワールドカップでドイツに対して逆転勝利を収めたサッカー日本代表。その中心選手である鎌田大地選手がJリーグデビューを飾ったのはサガン鳥栖。また、ゴールキーパーとして最少失点に抑えた権田修一選 …