ブログ
ChatGPTはビジネスのパーソナル・トレーナー~人工知能と協働するスキルを今から身に付ける
2023年4月20日 動画解説
tiktokってどんなイメージをお持ちですか。なんかこう、若者がくねくね踊っている動画であふれている、と思うじゃないですか。でも、それだけじゃないんです。実は今、tiktok上で教育コンテンツが盛り上がっているんです。ハ …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.279 さりげないけど説得力を増すZoomのワザ
2023年4月14日 5: メールマガジン
Zoomでの研修って定着しましたよね? もちろん、最近は対面での研修も復活しています。 でも、一度使えばZoomの便利さを実感。 おそらくこれからは、対面+Zoomのハイブリッド型が研修の中心になっていくでしょう。 そん …
けん玉だってバーチャルに練習する時代~テクノロジーが変える学習スタイル
2023年4月13日 動画解説
いま、テクノロジーの進歩で私たちの学習法は変わりつつあります。たとえば、バーチャルリアリティ(VR)。VRのなかでスローモーションで練習することで、わずか5分でけん玉のワザを身に付けることができる、そんな時代です。 それ …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.278 対抗意識を学びに変える
2023年4月7日 5: メールマガジン
新年度で、新たな出会いってありましたか? 異動や採用、時には転職など、刺激を受けることがあります。 特に最近の若い人は優秀な人も多くって、「負けてはいられない」といい意味での対抗意識が沸き起こったり… そんな方にお勧めな …
ChatGPTと協働するための「AIフレンドリーな働き方」
2023年4月6日 動画解説
このライブ配信では、ChatGPTと協働する働き方、私は「AIフレンドリーな働き方」と呼んでいますが、これを紹介します。というか、そもそもとしてChatGPTとは。ときどき、「検索のためでしょ?だからGoogleが焦って …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.277 ダウンロード資料 オンボーディングとOJTは何が違う?
2023年3月31日 5: メールマガジン
来週から新年度。新たに職場に人を迎える人にぜひお読みいただきたい資料を用意しました。 ●オンボーディングとOJTは何が違う?~辞めさせないマネジメントとは https://corporate.ofsji.org/file …
ロジカル「じゃない」コミュニケーション改善法~「なんとなく」だって共有できる、スキーマ構築
2023年3月30日 動画解説
ビジネスでのコミュニケーションに苦労はつきません。報連相の際、「部下が何を言っているか分からない」、会議で、「なんでこの人は分かってくれないんだろう」、そのような体験をお持ちの方も多いでしょう。この動画では、これを解決す …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.276 想像以上に役立つ経済学
2023年3月24日 5: メールマガジン
「経済学」と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか? 難しそうだけど、生活の役には立たない… なんて思いがちですが、実際のところはビジネスに大いに役立ちます。 たとえば、会社の利益を上げる方法。 それが、「値上げ」なん …
新入社員を迎える職場にお勧め~誰もが教え上手になれる5つの法則
2023年3月23日 動画解説
もうすぐ4月で新入社員を迎える職場も多いでしょう。その際気をつけたいのが、わかりやすい指導をすること。最近の若手は「まずはやり方を教えてほしい」という要望が強いので、これに的確に答えられないとガッカリされてしまいます。そ …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.275 最近の若手が嫌う意外なもの
2023年3月17日 新着情報
もうすぐ4月で新卒の配属がある方も多いでしょう。 そんなとき、気をつけたいのが最近の若者が嫌う意外なもの。それが、 「ゆるい職場」 なんです。 え?どういうこと?と思いましたが、聞けば納得のその理由は…
イギリス国防省が使う「SFで未来を予測する法」~フィクショナル・インテリジェンス
2023年3月16日 動画解説
未来が予測できたらビジネスに役立つのは言うまでもありません。そのための方法論として今話題になっているのがSF(サイエンス・フィクション)を使うことです。「え~、ホント?」と思った方も、イギリスの国防省が予算を使って取り組 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.274 Zoom録画に満足できない人にお勧め
2023年3月10日 5: メールマガジン
Zoomの録画機能、とても便利なのはご存じの通り。 ただ、「画質」には不満があります。 まぁ、そもそもがZoomはリモート会議のツールなので、しょうがないと言えばしょうがないのですが… もっといい録画ソフトはないのか… …
日本の人事を「先読み」する~アメリカ発の人材マネジメント情報ソース、マル秘リスト
2023年3月9日 動画解説
1 on 1やオンボーディング、さらに古くはコーチングなど、日本の人材マネジメントはアメリカを「後追い」しています。と言うことは、アメリカ発の人材マネジメントを知れば、日本の「先読み」ができるのです。とはいえ、チェックす …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.273 褒めると叱るの割合、正解は○対1
2023年3月3日 5: メールマガジン
部下をお持ちの方、褒めると叱るの割合、正解があるってご存じでしょうか? それが、 4対1 です。 ワシントン大学のゴットマン博士が提唱するものですが、他の人もだいたい似たようなことを言っているので、これが正解で間違いない …
イノベーションには法則があった!~異業種に学ぶビジネスモデル変革法
2023年3月2日 動画解説
「イノベーション」という言葉、最近ビジネスの現場でよく聞かれます。日本企業が再度成長の軌道に乗るためには必要だと言われていて、実際に大企業内でイノベーションに取り組んでいる方もいるでしょう。難易度が高いと思われがちですが …
管理職だって転職する時代~マネジメント・オンボーディングの新たな課題
2023年2月24日 動画解説
管理職(マネージャー)として転職することは、プレイヤーとしての転職よりもハードルが高いものです。したがって、より手厚いオンボーディングが必要になります。具体的には、オンボーディングの3要素、業務知識、エンゲージメントUP …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.272 「幸せになりたい」のワナ
2023年2月24日 5: メールマガジン
御社の社員の方、幸せそうに働いていますか? …と聞かれてドキッとした方にチェックいただきたいのが「幸福学」。 名前だけ聞くとオカルト?と思われるかもしれませんが、ちゃんとした心理学の一分野です。 その名の通り、「どうやっ …
サッカー嫌いに知って欲しい、サガン鳥栖の5つの魅力
2023年2月20日 動画解説
明後日に開幕を控えたJリーグ2023年シーズン。その中からサガン鳥栖の魅力を紹介します。Jリーグに詳しくない方からしたら、「地方の1クラブでしょ?」と思うかもしれませんが、実はそこには多くの魅力が隠れています。ここでは下 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.271 転職組の上司にどう接する?
2023年2月17日 5: メールマガジン
「ウチの上司は転職組だ」 そんな経験はあるでしょうか? 転職は、今や若手だけではありません。 管理職のポジションにある方が、別の会社に転じることも当たり前になりつつあります。 そうすると、「ウチの上司は、社外から転職して …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.270 TikTokデビューに向けて準備中
2023年2月10日 5: メールマガジン
TikTokデビューしたい… そんな風に思うことってありますか? もちろん、目的はビジネス。 TikTokを使って動画をバズらせて、そこから売上につなげるというのが最近のマーケティングの流れ。 この「練習」として、私もさ …
MBAで学ぶ究極のタイムマネジメント~タスクの見える化と優先順位づけの「仕組み」
2023年2月9日 動画解説
タイムマネジメントはあらゆるビジネスパーソンの悩みのタネ。それを解決するのがMBAで学ぶ方法論で、そのキモはタスクの見える化と優先順位づけにあります。…ただ、原則だけを知っても意味がないので、具体的な方法論を紹介します。 …
研修の目的は、現場での行動を変えること~先週の「MBAの心理学」
2023年2月8日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は研修の定着。研修で学んだことが頭の中に焼き付いて、日々の行動が変わり、ビジネス上の成果に結びつき、最終的には企業価値増大につなげる。 【MBAの心理学】ルイジアナ大学チャタヌガ校のバークは、研修 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.269 「部下育成相談室」オープン!
2023年2月3日 5: メールマガジン
部下をお持ちの方、指導・育成に苦労していませんか? 言い訳が多い すぐ「どうしたら良いですか?」と聞いてくる指示待ち 心構えがなってない などなど。 そんな悩みに解決する「部下育成相談室」をオープンしました。 https …
オンボーディングとOJTは何が違う?~アメリカ最新事情から読み解く「辞めさせない」マネジメント
2023年2月2日 動画解説
オンボーディングとは経営学の考え方で、新たに組織に参画した方が1日も早く活躍できるようなサポートのことを指します。似たような考え方としてOJTというものがあり、若干混同されて使われていますが、基本的にはオンボーディングの …
「言い訳」する部下への対処法ってあるの?~先週のMBAの心理学
2023年1月30日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は村中先生の〈叱る依存〉がとまらないからの知見を紹介しています。全般的な感想としては、「分かったような、分からないような」という感覚で、ビジネスの現場で使えるのかな?と言う疑問が残りました。 村中 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.267 若手を辞めさせない「オンボーディング」
2023年1月27日 5: メールマガジン
「転職予備軍」が増えているってご存じでしょうか? ある調査によると、20代の30%は「2年以内に会社を辞めたい」と思っているそうです。 そういう時代だし、やむを得ないのでしょう… なんて悠長なこと言ってられないのが会社サ …
手段が目的化する部下の指導法~上司の仕事は対話による部下育成
2023年1月26日 動画解説
「マジメだけど、成果が上がらない部下」がときどきいます。そのような方が陥りがちなのが、「手段の目的化」。つまり、上司から指示されたことを、「何のためにやっているか」を考えずがむしゃらにやるというパターン。このような方への …
メルマガ 祝!youtube登録100人突破
2023年1月20日 5: メールマガジン
私のYoutubeの登録者、おかげさまで100人突破です。 https://www.youtube.com/@kidatomohiro 始めたのが2022年6月ですから、ここまで1年半。 ようやく苦労が実りました… が、 …
予言されていたサブプライム問題~未来を見抜く情報ソース
2023年1月19日 動画解説
経営者ならば未来を予測して、それに合わせて自社の戦略を構築すべき…というのは正論ですが、実際のところは難しいものです。一方で、米国のサブプライムローンの問題などは、実は事前に「危ないのではないか」という予測がされており、 …
意外と深い利他的処罰~先週のMBAの心理学
2023年1月16日 9 心理学
マスク警察を説明する利他的処罰 コロナ禍で「マスク警察」なんて言葉が生まれました。いわく、世の中のマスクをしていない人を糾弾する、という行動です。何だかすごい同調圧力だな、と思いつつ、「利他的処罰」という言葉で説明される …

















 RSS
