ブログ
人工知能に仕事を奪われた日
2025年1月7日 1: 日記・コラム・つぶやき
「人工知能に仕事を奪われる」という話題はよく聞きますが、どこか他人事でした。ところが実際に直面すると、けっこうショックです。 おでんづくりが私の仕事 我が家の年末年始の定番と言えば「おでん」。具を継ぎ足し継ぎ足ししていけ …
「日本でリスキリングが進んでいない」のウソ~先週のMBAの心理学
2025年1月6日 3: 社会・ニュース
先週のMBAの心理学を振り返りながら、日本のリスキリングに思いをはせました。 データが示す、「日本でリスキリングが進んでいない」 まずはデータから。 【MBAの心理学】日本のビジネスパーソンは世界的に見ても勉強しない。パ …
米国電子書籍市場に思いをはせる
2025年1月5日 7: 書籍・雑誌
日本の電子書籍市場では圧倒的地位のAmazonですが、本場米国では違うようで… 米国ではAmazon以外にもある電子書籍プラットフォーム いまKindle出版に関していろいろ調べていて、その一環で読んだのが「Kindle …
年賀状じまいという「もったいない」選択
2025年1月4日 1: 日記・コラム・つぶやき
「年賀状じまい」って言葉があるらしいですね。個人的には、「なんてもったいない」と思います。 年賀状は最強のビジネスツール 年賀状って、究極のビジネスツールだと思います。とくに送る必然性がなくても、お客様との関係を継続でき …
常勝ドジャースの秘密を見ながらサガン鳥栖を想う
2025年1月3日 3: 社会・ニュース
年末年始は撮りためたテレビ番組を見るということで、NHKスペシャル「大谷翔平が語る2024 ~試練と決断 そして頂点へ~」を見ました。そこで語られていた「なぜドジャースは強くあり続けられるのか」が面白かったです。 単なる …
アメリカ発、AIによる人材育成のアイデア10
2025年1月2日 4: 講師
AI<人工知能>の人材育成への利用法を、アメリカの事例をもとに紹介します。 人工知能の人材育成への活用法 さっそく10個のアイデアから。元ネタは、ダニエル・ウォレスさんによる、「人材開発における AI の即時活用法10選 …
このブログの2024年を振り返って見る
2025年1月1日 0: このサイトについて
新年、ということで、このブログの過去1年間を振り返って見たいと思います。一番読まれた記事は… このブログでよく見られた記事トップ5 ヤクルト1000対ピルクル400。今話題の乳酸菌ドリンクを忖度なしで比較する スマホの家 …
「最初はそうでもなかったけれど、だんだん好きになっていく」
2024年12月31日 1: 日記・コラム・つぶやき
「最初はそうでもなかったけれど、だんだん好きになっていく」の典型です 大好きなキヤノンのカレンダー 私はキヤノンの株主なので、毎年カレンダーが送られてきます。これが、いい写真満載。とくにこの12月のものは、構図といい色味 …
パワハラする人を「排除するな」
2024年12月30日 4: 講師
先週の「MBAの心理学」シリーズも引きつづきパワハラですが、これに関連して示唆的な記事があったので紹介します。それが、小塩真司先生による『「ダークな性格」と多様性のある職場 “排除”ではなく“活用”のために必要なこと』で …
ガッカリだったふるさと納税
2024年12月29日 1: 日記・コラム・つぶやき
ふるさと納税もピンキリのようで… ふるさと納税で干しあんずを頼みました 年末と言うことでふるさと納税をしました。いろいろあるけどやっぱり返礼品は食べ物が楽しいですね。私はドライフルーツが好きなので、10,000円の干しあ …
私がFeedlyで定期購読しているブログ一覧
2024年12月28日 4: 講師
昨日のメルマガでRSSによる情報収集を紹介しましたが、それに対してお問い合わせをいただいたので私がFeedlyで定期購読しているブログなどを公開します。 公開といっても、100件以上登録しているので全部紹介するとたいへん …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.367 タイパにこだわる人が知るべき情報収集法
2024年12月27日 5: メールマガジン
情報収集法のタイパって考えることありますか? ビジネスで言えば業界のトレンドや競合情報… 情報を知れば知るほど効果的な戦略が立てられます。 ただ、時間がかかるのが困りもの。 ライバルのホームページを毎日見るのもダルいし、 …
河口慧海師の足跡をたどる旅に憧れた
2024年12月26日 3: 社会・ニュース
2024年12月24日付の日経新聞で、河口慧海師に言及された寄稿がありました。おぉ、懐かしや… まずは河口慧海師。明治時代の仏教者で、経典を求めてチベットに入られたという方です。この河口慧海師の足跡をたどって、実際にご自 …
山形大学発、未来を創るテクノロジー
2024年12月24日 N8: ガジェット
たまたま山形大学発のテクノロジーを連続してみたので印象に残りました。 ダーウィンが来たで取り上げられた山形大学発鯨カメラ 日曜日に見たNHK「ダーウィンが来た」では、海洋研究のために鯨に取り付けるカメラが取り上げられてい …
大ハズレだった10年前の人工知能予想
2024年12月24日 3: 社会・ニュース
約10年前の2016年02月03日、「あなたは大丈夫? 10~20年後、人工知能に奪われる仕事100」と題された記事が公開されました。その中で、「人工知能に取って代わられる仕事」がリストアップされていますが、ほぼ「ハズレ …
ネガティブな感情にも意味がある~先週のMBAの心理学
2024年12月23日 9 心理学
MBAの心理学はX(旧ツイッター)にて毎日配信しています。 哀しみや怒りなどネガティブな感情は当然イヤなわけですが、それはそれで意味があるようで… 哀しみは人を注意深くする まずは哀しみから。 【MBAの心理学】フォーガ …
クリープよ、お前もか
2024年12月22日 O2: プライベート
「クリープのないコーヒーなんて…」という広告コピーが昔ありましたが、私はクリープ大好き。朝のコーヒーには必ず入れています。ところが、「裏切り」とでも言うべき事実が発覚して… こちらの写真で一目瞭然ですが、クリープの内容量 …
渋谷サクラステージで鬼ごっこをやりたい
2024年12月21日 I3: 知性 (Mental)
ログミーさん主催のイベント 「これからの時代の組織マネジメント:ジョブ型雇用とZ世代のマネージャー登用」に参加するために渋谷サクラステージにお邪魔しました。東急グループさんが威信を賭けて再開発した物件で、ピカピカでした。 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.366 若手が本を読まないもっともな理由
2024年12月20日 5: メールマガジン
先日、冬休みに読むべき本7冊をブログにアップしました。 https://kida.ofsji.org/archives/6056 すると、ある若手ビジネスマンが質問をくれて、 本の読み方のコツってありますか? と。 最近 …
世界イノベーション指数 (グローバル・イノベーション・インデックス:GII)
2024年12月19日 3: 社会・ニュース
最新の世界イノベーション指数によると日本は13位にランクインしています。ただ、上位国との差はあるように感じますね。 世界イノベーション指数が示す日本人のイノベーション力 個人的な感覚ですが、日本人は「大きなイノベーション …
リーマンショックは太陽黒点のせい?
2024年12月18日 I3: 知性 (Mental)
2024年12月17日付の日経新聞によると、来年は太陽フレアの活動が活発になるそうです。要注意ですね。 金融危機と符合する太陽黒点活動 実は太陽活動が経済に大きな影響を与えているという説があり、クレディ・スイス証券チーフ …
冬休みの宿題は脳科学
2024年12月17日 I3: 知性 (Mental)
年末年始は比較的時間がとれるので、毎年テーマを決めて読書をしています。今年のテーマは「脳科学」です。 大きな可能性を秘めた脳 そもそもが、「脳科学」という言葉が正しいかはともかくとして、人間の脳というのは大きな未知の領域 …
有名企業が不正を繰り返すのは集団浅慮のせい 先週のMBAの心理学
2024年12月16日 I3: 知性 (Mental)
「集団浅慮」(group think : グループシンク)って、イヤな言葉だけど、日本企業ではよくある気がします。 集団浅慮とで固有の倫理観に陥る まずは集団浅慮の特徴から。 【MBAの心理学】ジャニスが発案した集団浅慮 …
出張のお供はKOBO
2024年12月15日 N8: ガジェット
出張の移動時間を有効活用しようとあれこれ試しましたが、結局のところは本を読むのがいいようです。 土佐MBAで高知に出張するとき持っていくのはKOBO まずは結論。私にとって出張の一番のお供は電子書籍リーダーKOBOで決ま …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.365 流行語大賞に見る日本の「トランプ化」
2024年12月13日 5: メールマガジン
高知行きのフライトを待ちながらこのメルマガを書いています。 今年の研修も残すところ、土佐MBAの講義1本だけ。 1年の終わりを感じます。 この時期気になるのが流行語大賞。 今年は「ふてほど」 テレビドラマ「不適切にはほど …
ビジネスからの撤退の仕方
2024年12月12日 3: 社会・ニュース
ビジネスをはじめるのは簡単ですが、終わらせる、つまり撤退は難しいものです。当社で言えば、Zoom関連のセミナーから撤退したのがそれに当たりますね。こつをまとめたのがケネス・フリーマン先生の「ビジネスを終わらせる正しい方法 …
とりあえず、引っ越し終わりました
2024年12月10日 3: 社会・ニュース
オフィスの引っ越し、とりあえず終わりました。 「とりあえず」というのは、荷物の整理がまだまだだから。というか、ネット接続もまだ(笑)。1ヶ月も前から依頼しているのに、工事に時間がかかるのは何とかならないですかね。 住所変 …
人はまだまだ賢くなれる、けれど… 先週のMBAの心理学
2024年12月9日 4: 講師
講師という仕事柄、「人が学習する仕組み」には興味があります。テクノロジーの進歩で大きな変革を迎えそうな予感。 原発デブリの取り出しもバーチャル・リアリティーで? まずビックリしたのがVR (バーチャル・リアリティー)の活 …
ジェラルド・カーティスさんの日経新聞「私の履歴書」が面白い
2024年12月8日 3: 社会・ニュース
今月(2024年12月)の日経新聞「私の履歴書」は政治学者のジェラルド・カーティスさん。メチャクチャ面白いです。 抜群に面白いジェラルド・カーティスさんの私の履歴書 まずは「私の履歴書」から。これ、面白いのと面白くないの …
























RSS

