ブログ
組織にもあった「成長痛」~人にまつわる問題を乗り越えて事業を伸ばす方法とは
2022年11月22日 新着情報
会社で、「人の問題」が起こると、ついつい「犯人捜し」になりがちですが、これはダメ。実は事業の成長ステージごとに起こる問題は決まり切っていて、しかもそれに対する打ち手もあります。このような、「組織の成長痛」を乗り切る方法を …
経済複雑性指標の矛盾~先週のMBAの心理学
2022年11月21日 9 心理学
経済複雑性指標の矛盾 先週のMBAの心理学で紹介したセザー・ビダルゴ先生の経済複雑性指標 (Economic Complexity Index)って面白い。 【MBAの心理学】セザー・ビダルゴは、複雑な経済によるコレクテ …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.258 Zoom時代に求められる人前での話し方
2022年11月18日 5: メールマガジン
最近、他社のいろいろなセミナーに参加しています。 例えば、プログラミング。 画面上で、他の人のプログラムを見ているのは参考になります。 あとは、集客系のセミナーも面白いですね。 ははぁ~、この会社はこんなことやっているの …
今こそ本気でDX人材育成~10年前の「グローバル人材ブーム」の反省を活かす
2022年11月17日 動画解説
「DX人材育成」が叫ばれていますが…肝心の「DX人材とはなんぞや」が置き去りにされています。それはまるで、10年前の「グローバル人材ブーム」を彷彿とさせます。当時は猫も杓子も「グローバル人材」。実態がよく分からないまま言 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.257 ボス・マネジメントの10か条
2022年11月11日 5: メールマガジン
「ボス・マネジメント」という言葉、ご存じでしょうか? その名の通り、ボス、つまり自分の上司を動かそうという考え方です。 ときどきいますからね。 管理職になって現場が見えなくなって、トンチンカンなことを言い出す上司って。 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.256 久々に開催する会計セミナー
2022年11月4日 5: メールマガジン
久々にセミナーを実施します。 ●オンライン版 初心者のための会計入門セミナー 開催日時:22/11/20 (日) 10:00 – 12:00 詳細:https://www.money-college.or …
ボス・マネジメントという幻想にはリスクがあった~特異性信用でひもとくホンモノの上司の動かし方
部下から上司に影響を与え、行動や考えを変えてもらうのがボス・マネジメント。様々な手法が世の中に出回っていますが、実際のところはリスクが大きいものです。研究によると、上司に意見を出したり問題点を指摘すればするほど、その人が …
部下育成は「強み」にフォーカス~私が朝の情報番組から学んだ育成のコツ
2022年11月1日 動画解説
部下育成に悩む管理職にお勧めしたいのが、部下の「強み」にフォーカスするというアプローチです。部下指導の際、ついつい、「ここはダメ」、「こういう風に改善するように」とダメ出しをしてしまう上司の方も多いのですが、これでは部下 …
研修効果測定のカークパトリックの4段階モデル~先週のMBAの心理学
2022年10月31日 9 心理学
研修の効果測定は地味ながら大きなテーマになっていて、カークパトリック父子のフレームワークは基本中の基本。 研修効果測定のカークパトリックの4段階モデル カークパトリック父のフレームワークは、実は即興だったという説もあるが …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.255 ダウンロード資料 エンゲージメントUPの手法を選ぶ
2022年10月28日 5: メールマガジン
「メンバーのエンゲージメント<貢献意識>が落ちている…」 そんな問題を解決するには様々な手法があります。 ・チームビルディング ・リバース・メンタリング ・オフサイト などなど。 これを一括でわかりやすく説明した資料をダ …
部下の自己効力感を高めるのが上司の役割~先週のMBAの心理学
2022年10月24日 9 心理学
似て異なる自己効力感と自己肯定感 管理職研修の大きなテーマの一つは部下のモチベーション。そこで鍵となるのが自己効力感。バンデューラ先生の指摘は、極めて正しい気がする。 【MBAの心理学】バンデューラによると、モチベーショ …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.254 メタバースって研修に使える?
2022年10月21日 5: メールマガジン
最近立て続けに幕張に行っています。 目的は、展示会。 コロナ禍で中止されていたものが、どんどん復活してきて、やっぱり情報収集にはいいよな、と改めて感じています。 とくに、シーテック (CEATEC)という、テクノロジー系 …
ハイテク展示会CEATEC(シーテック)に行って分かった、メタバースが研修には「ナシ」と言い切れるわけ
最近流行のメタバース、研修やセミナーなどの教育目的にも使えるという論調がありますが、結論としては「ナシ」と考えます。なぜならば、ゴーグルを付けるのが煩雑だから。実際にハイテク業界の展示会、CEATEC (シーテック)での …
男性の幸福度を上げるには?~先週のMBAの心理学
2022年10月17日 9 心理学
実はいろいろあった男女不平等指数 先週の「MBAの心理学」の中では、金沢大学の杉橋やよい准教授の論考が面白かったですね。いわく、世界にはいろいろなジェンダーギャップを測る指数がある、と。 【MBAの心理学】金沢大学の杉橋 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.253 ビックリ退職を防ぐアンケート調査
2022年10月14日 5: メールマガジン
部下が突然「辞めたい」と言ってきた…。 管理職にとってはなんともイヤなものです。 ましてや、その予感を感じられないならばなおさら。 自分のマネジメントが至らなかったせいと、悩んでしまいます。 ところが。 そんな「ビックリ …
今話題の「反転授業」が研修には使えないわけ~学んだことを定着させるリフレイン・クラスルームとは
事前の動画視聴によって知識を得る「反転授業」が話題になっています。ちなみに、なぜ「反転」なのかは動画を見ていただくとして、実はこの反転授業、ビジネスパーソン向けの教育、つまり企業研修では使えません。その理由を解説するとと …
先週のMBAの心理学は「腐ったりんご」
2022年10月11日 9 心理学
先週のMBAの心理学は「腐ったりんご」実験。ん?日本だと「腐ったミカン」の方が一般的か?金八先生がウンタラ言って多様な記憶があるが… 【MBAの心理学】フェルプス准教授の「腐ったりんご」実験。44人のチームの中に、一人で …
MBAの三冠王 Vol.252 コーチングは人を選ぶ
2022年10月7日 5: メールマガジン
「コーチング」ってどんなイメージでしょうか? 興味はあるけれど…ほんとうに使えるの? と思う人も多いでしょう。 実はそれには理由があって、コーチングを受ける側(「クライアント」と呼びます)によって効果が大きく変わるから。 …
ネット集客勝利の方程式~ホームページ作成のPASoMANAの法則
ビジネスにおいて生命線と言うべき売上。この確保のためには集客が欠かせませんが、ネット集客で最も大事なのはクオリティ高いホームページを作成することです。逆に、ホームページがダメだと、どれだけ広告宣伝にお金をかけても無駄にな …
先週のMBAの心理学は「大聖堂」(カテドラル)
2022年10月3日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は引きつづきポジティブ心理学。 「大聖堂」という仕事の仕方 経営にも応用できる、もしくはすべきなのがこちら。 【MBAの心理学】1962年のアメリカ。当時の大統領ジョン・F・ケネディがNASAを訪 …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.251 無料勉強会 エンゲージメント・サーベイ (ゲストあり)
2022年9月30日 5: メールマガジン
エンゲージメント・サーベイの勉強会を開催します。 https://corporate.ofsji.org/kouza/engagement/survey/ 職場でこんな「症状」を感じる方は、ぜひご参加下さい。 コミュニケ …
エグゼクティブ・コーチングが「効く」理由~事前の研修で「コーチャブル」な状態にするのがポイント
エグゼクティブ・コーチングとは、管理職向けのコーチング。実際欧米企業の中には役員クラスの人材にコーチを付けている例も多いものです。とはいえ、エグゼクティブ・コーチングが全てうまくいくわけではなく、そこには外せないポイント …
エンゲージメント・サーベイの「中の人」に聞いてみたい!~パルスアイさん、ぶっちゃけどうですか?
エンゲージメント・サーベイのプラットフォームは、リクルートのGEPPO、ラフール、Visual、WeVoxなど様々あります。その中からパルスアイを提供する会社に、当社の勉強会に登壇いただけることが決まりました。10月19 …
日本人は50歳で幸福度最低?先週のMBAの心理学
2022年9月26日 9 心理学
先週の「MBAの心理学」は引きつづきポジティブ心理学。このツイートが胸に刺さる。 【MBAの心理学】The Economistによると、人生の中の幸福度はUカーブを描く。50-53歳が最低で、そこに至るまではおおむね低下 …
MBAの三冠王 Vol.250 男性が家事をしない後ろめたさ
2022年9月23日 5: メールマガジン
男性であれば、「家事をしない後ろめたさ」って感じるときありますよね? 世界で見ても日本は男性優位。 実際、家事についやす時間は男性は女性よりも1日あたり5時間も少ないと言われています。 ただ… 「そうは言っても、何をやれ …
MBAの心理学 ビジネス書の著者に必要なレピュテーション
2022年9月20日 I4: 精神 (Spiritual)
先週のMBAの心理学は引きつづきポジティブ心理学。 【MBAの心理学】慶應の前野隆司によると、人生の満足度は「どれだけ今の自分を肯定的に受け入れられるか」によって決まる。それって自分に甘くなること?もし「自分に甘くしてい …
スマホの家事コンシェルジュサービス、パナソニックyohanaはアリかナシか~マーケターとしてのセンスを磨く
2022年9月17日 新着情報
パナソニックが2022年9月にローンチした家事コンシェルジュサービス「yohana」(ヨハナ)。スマホアプリを通じて献立の構想や旅行の計画などを相談できるというもので、月額18,000円とのことです。このサービスが「アリ …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.249 否定から会話に入る人の心理
2022年9月16日 5: メールマガジン
会話の際、否定から入る人って周りにいませんか? 最初が「でも」や「いや」から始まる人。 一つ一つは小さなことでも、続くと、 この人と話すのは疲れるなぁ と、相手の顔を見るのもイヤになってしまいます。 ところが。 当の相手 …
MBAの心理学 幸福な結婚生活を続ける努力
2022年9月12日 MBA
先週の「MBAの心理学」は、結婚生活と幸福度の関係。 まず、結婚相手の分類が面白い。人間は自分とは異なるタイプに惹かれるというのは本当なんだな、と。 調査は欧米圏のものだけど、日本でも同じような感じの気がする。自身に照ら …
エンゲージメント・サーベイ「ガッカリ感の罠」。陥らないための逆算法とは?
会社に対するエンゲージメント<貢献意識>が世界最低クラスの日本人社員。これを改善するために、まずは現状調査と言うことで、エンゲージメント・サーベイの導入を考えている人もいるでしょう。しかし、ちょっと待って。実は安易なエン …