社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成

ブログ

故スマントラ・ゴシャール先生のこと

経営学の大家、故スマントラ・ゴシャール教授。日本人として親しく同教授から指導を受けたのが、シンメトリー・ジャパン代表の木田知廣です。3月3日のごシャール教授の命日にちなみ、その思い出を振り返ります。 経営学会のビッグネー …

運がいい人には法則があった~ラッキーな人に共通する4つの行動特性とは

ビジネスでも運・不運があるのは実感する人も多いでしょう。ところが、「運を良くする法則」があるのは意外なほど知られていません。オカルトではなく、心理学の実験に基づいた「運が良くなる行動特性」を身につければ誰もが幸運に慣れる …

Twitterで売上をあげるための「たった一つ」のやり方

ビジネスパーソンならば「商売道具」として使いたいTwitter (ツイッター)。ユーザー数も多く、リツイートという仕組みでかんたんに情報拡散できるので、マーケティングには格好のツールと呼ばれています。しかし、実際にTwi …

いま求められる「講師としてZoomに慣れる」:その意義と手法

リモート講義が当たり前になった昨今ですが、講師をやるときにZoomに慣れていない人も散見されます。「講師としての腕が確かなら、Zoomは別にいいじゃないか…」と思いがちですが、これは誤解。これだけZoomが当たり前になっ …

経済ニュースがみるみる分かる「経済ダイヤモンドモデル」

経営者に必要な「時代を先読みする力」の基礎は、経済ニュースを理解することです。ところが、多くの人は日経新聞を読むことにすら苦手意識を持っているでしょう。これを解消するのが、株価、金利、為替、物価の4つの指標からなる経済ダ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.239 組織診断サーベイを試してみた

まずは業務連絡から。 先日ご案内したウクライナ支援の募金、締め切らせていただきました。 多くの方にご賛同いただき、ありがとうございます。お礼申し上げます。 では、本題。 日本人の「エンゲージメント」が落ちている話は以前の …

会計は「海賊式」で学べ 物事の成り立ちを理解すれば難しいコンセプトもスラスラ分かる

ビジネスパーソンにとっては「必須科目」とでも言うべき会計は苦手に思う人が多いものです。これを乗り越えるのが「海賊式」の学び方です。多少の厳密さを犠牲にしても、まずはざっくりと物事を理解するこのやり方ならば、会計が「面白い …

イノベーションには「正解」があった!他業界の成功事例をパクるビジネスモデル転換とは

イノベーションは難しいもので、実際に苦労している方も多いでしょう。じっさい、大手企業の中には「オープンイノベーション」に取り組んだはいいものの、成果が上がらずもんもんとしている担当者も少なくないらしいです。ところが、実は …

「会議で物事が決まらない」を解決するメタ思考 家族ぐるみで使える汎用的な方法論とは

会議の場で意見をまとめて合意を形成するファシリテーションは、ビジネスパーソンに必須のスキルです。これを実現するのが「メタ思考」。一歩引いた視点から考えて判断軸を明らかにすることで、「心理的なしこり」を残さずに納得の合意形 …

「言い訳の多い部下」にカチンと来たら~心理学がわかれば部下の心が見えてくる

「言い訳が多い」など、上司から見ると「なぜそのような行動を取るのかわからない」部下がいます。その心の中を知るには心理学を理解するのがお勧めです。ただ、一口に心理学と言っても、あまりにもざっくりしたものもあれば細かすぎてビ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.238 デュオリンゴで中国語を楽々マスター

まずは業務連絡から。 ウクライナ支援の募金活動をやっていますので、もしよろしければご参加下さい(facebookへのログインが必要です)。 終了しました https://www.facebook.com/donate/7 …

クロスSWOTだけじゃない。戦略立案の「新しい王道」エフェクチュエーションとは

戦略立案と聞くと、外部環境の分析、内部資源の精査から最も重要な打ち手を発見するという、クロスSWOT分析に代表されるロジカルなアプローチが頭に思い浮かぶでしょう。しかし、これ「だけ」が正解ではありません。逆に、とりあえず …

オフィス移転しました

新住所 東京都港区新橋6-22-1 ローズビル6階 03-6459-0545 新オフィスに設けたZoom配信スタジオ

管理職こそ年に一度は心構えを見直す 「座標軸」としての7つの習慣

忙しい管理職や経営職でも、1年に1度ぐらいは自身の心構えを見直すことがオススメです。具体的にはフランクリン・コヴィー先生のご著書「7つの習慣」がガイド。1. 主体的である、2. 終わりを思い描くことから始める、3. 最優 …

ビジネス書を読まない管理職は生き残れない。ちょっと意外な本の読み方

管理職としてビジネスで成果をあげるためにはビジネス書を読むことは必須。ところが、意外なほど多くの人が、「管理職としてのビジネス書の読み方」を知らないものです。結果として、ビジネス書を読むことから遠ざかってしまうという「も …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.237 自分史上最低映画「ドンバス」 (ネタバレあり)

まずは業務連絡から。 先日お届けしたライブ配信のヤクルト1000とピルクル400のレビュー、お詫びと訂正があります。 うっかり、「ピルクル400を2本飲めば、ヤクルト1000と同じなのでは?」と言ってしまったのですが、こ …

自分史上最低最悪の映画「ドンバス」を語り尽くす

一部で話題になっている映画「ドンバス」。親ロシア勢力に占領され、「ドネツク人民共和国」とか「ルガンスク人民共和国」と自称しているエリアが舞台になっており、今のウクライナ情勢を理解するのに必須…と思いきや、実は「大駄作」。 …

プレゼンテーションの構成には王道があった!説得力を生み出すP-COATとは

プレゼンテーションの際、「何を、どういう順番で言うか」という構成には悩むものです。ところがこれには解決策があり、それがP-COAT (ピーコート)フレームワーク。Purpose(パーパス)、Critical(課題の本質) …

プレゼンのワンポイントイラストは「逃げ」の証拠。意外に深いそのわけとは

プレゼンテーションのスライドでワンポイントイラストを使う人をときどき見ますが、これはお勧めできません。なぜならば、スライドは見る人によって解釈が異なる余地が大きく、自分の伝えたいことがブレてしまうため。では、なぜ多くの人 …

心構えが間違っている部下を簡単指導、「バリューの3分間クッキング」とは

「プロ意識が足りない」、「お客様目線に立っていない」、など部下の間違った心構えをただすのは、上司の責任です。とはいえ、あまりにも当たり前すぎることをわざわざ指摘しなければいけないのはストレスの元。これを解決するのが、バリ …

保存版:Zoom講義10大チェックリスト~Zoomで講義が上手い人、下手な人、その違いは?

いまや当たり前となったZoomでの講義。しかし、そこで上手に話せる人は少数派。実はZoomでも上手に講義を行える人には共通項があり、それをまとめたのが「Zoom講義10大チェックリスト」。言われてみれば当たり前な項目から …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.236 部下のやる気を高める「進捗の法則」

まずは業務連絡から。 ヤクルト1000とピルクル400のレビューの動画を投稿しました。ご興味がある方はご覧下さい。実際に飲み比べもしています。 では、本題。部下のモチベーションUPに悩むことってないですか? 実はこの分野 …

人材育成にはマニュアルが「効く」。そのつくりかたの極意とは。

「マニュアル」と聞くと冷たい、非人間的なものを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実際のところは使いようです。良くできたマニュアルは、上司を楽にし、部下を育成し、成果を生み出すことができます。実際、ベストセラーになった …

コーチングで若手育成はできない。限界を乗り越える新機軸、「問題解決コーチング」で若手を伸ばす

コーチング「だけ」では難しい部下の育成 管理職研修にコーチングを採り入れている企業も多いものですが、実際の現場では若手の育成にはコーチング「だけ」では難しいものです。これを乗り越えるのが「問題解決コーチング」。その名の通 …

部下育成の無駄をなくしたい上司必見!意外と知らない「正しい」ロールプレイングの使い方

部下の指導でよく使われる「ロールプレイング」。たとえば、営業マンの育成で、上司がお客様役になってトークの練習をさせる時に使います。ところが、多くの人はロールプレイングのやり方を知らず、結果として時間が無駄になってしまって …

投資をやらない人が逃している三つのオイシイ儲け

知識面での儲け、金銭面での儲け、心理面での儲け 投資をすることで、経済ニュースが分かってくるという知識面での儲け、お金が儲かるという金銭面での儲け、安心という心理面での儲けがあります。逆に言うと、投資をやらない人はこれら …

「従業員満足度」がもはや通用しないわけ。新指標、「エンゲージメント」で人が辞めない職場づくり

昔の日本企業で重要視されていた「満足度」はもはや意味をなさないと言われています。なぜならば、社員の価値観が多様化した結果、「楽な仕事で満足している」ような組織の成果に貢献しない「ぶら下がり従業員」を生んでしまう危険性があ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.235 生産性アップのIT装備

「DX」という言葉、ご存じでしょうか? 要するにデジタル化のことです。 わざわざ小難しい「DX」という言葉を使っているのは、コンサルタントが商売にしたいからと言う裏話は、動画で解説したとおり。 https://www.y …

指導とは、部下の行動を変えること。部下の心を奥底に眠る『変わるキッカケ』を探る氷山モデル

部下を持つ方ならば、その指導にはヒビ悩まれているでしょう。その際重要なのは、相手の行動を変えることです。成果につながる行動を身に付けてもらうことこそが部下指導の際に上司が目指すべきところ。そのためには、部下の行動の背後に …

面接で相手を丸裸にする手法、「コンピテンシー・インタビュー」

採用面接で志望動機を聞くのはよくあるものですが、実際のところはまったくの無駄です。なぜならば、志望動機や熱意は、いくらでもその場限りの作り話ができるから。そうではなく、相手の再現性のある力を見抜くのが、成果をあげるプロセ …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.