ブログ
プレゼンは“伝え方”が9割 小学生でも理解できる“メッセージ抽出”の極意
2025年1月30日 4: 講師
昨日は某社でプレゼンテーションの研修がありました。そこで話題になったのが、「メッセージの抽出」。プレゼンテーションではパワーポイントを使うことが多いのですが、単なる見映えではなく「そのスライドで何がいいたいのか」を考える …
人工知能に頼る人間は頭が悪くなる?
2025年1月29日 3: 社会・ニュース
中国発の人工知能、DeepSeekの話題で持ちきりです。ただ、人工知能がこれだけ発達すると、それに頼る人間の方の頭が悪くなるのでは?と懸念してしまいます。 でも、実はそんなことはないという記事がこちら。「学び続ける人に知 …
横綱審議委員会はガバナンスが効いているんだろうか?
2025年1月28日 3: 社会・ニュース
豊昇龍関が横綱に昇進とのことですが、それを決定した横綱審議か一手なんだろう?と感じました。 審査基準が甘かった?豊昇龍関の横綱昇進 まずは豊昇龍関、横綱昇進おめでとうございます。琴櫻関との本割、巴戦での連勝も圧勝に見えま …
信頼される話し方をマスターする~先週のMBAの心理学
2025年1月27日 9 心理学
他者から信頼されるためには、「話し方」も重要。では、どんな話し方がいいのでしょうか。 意外と無頓着な人もいる「話し方」 「話し方」に無頓着な人は意外なほど多いものです。テレビに出ている人ですらそうで、話し始めをやたらと強 …
はじめてLUUPに乗った日
2025年1月26日 1: 日記・コラム・つぶやき
先日生まれて初めてLUUPに乗りました。まぁ、便利と言えば便利かな。 まずはLUUP。レンタルサイクルや電動キックボードの事業者で、薄緑の車体をご存じの方もいるでしょう。ただ、個人的にはあまりいい印象は持っていません。な …
ガストのドリンクバーが高くてビックリした件
2025年1月25日 1: 日記・コラム・つぶやき
先日たまたまガストに寄りましたが、ドリンクバーが高くなっていてビックリです。なんと590円以上。物価高を実感しました。 その日は例の漢方薬を日本橋で受け取る日でした。薬局の営業時間は17:00まで。その時間ギリギリにうか …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.370 最後の頼みの綱、漢方薬
2025年1月24日 5: メールマガジン
漢方薬って信じます? 私は正直ビミョー。 中華三千年の歴史があり、エビデンスの蓄積もあるのは分かります。 ただ、症状がズバッと治るというものではない印象。 でも、そんな漢方薬に頼ることを決心しました。 いや、「決心」なん …
アメリカ人が実践するコメディをモチーフにした研修
2025年1月23日 4: 講師
世界最大の人材育成コミュニティ、ATDのブログで「人材育成にコメディーが効く」という提言があったので、取り上げます。それが、「コメディ脚本から教育デザイナーが学べる、ストーリーテリングの驚くべき教訓 (Surprisin …
2024年の10大ニュースを20年前と比べてみる
2025年1月22日 3: 社会・ニュース
「将来を見通すためには過去を忘れないことが大事」と私は思っています。いや、私だけでなく、「超予測」をする人は皆過去の事例を思考のスタートポイントにしていますからね。ということで2024年の10大ニュースを振り返って見まし …
夜道でド派手にコケた話
2025年1月21日 1: 日記・コラム・つぶやき
土佐MBAの講義の帰り道、ド派手にコケました。「図書館通り」って言うのかな?帯屋町の一本北のレンガ敷きの道があるじゃないですか。その舗装が崩れているところに足を引っかけて、ズザザーッと見事に転びました。 パンツに穴は空く …
日本人は他人を信用しない?~先週のMBAの心理学
2025年1月20日 1: 日記・コラム・つぶやき
これからの世界で日本経済が復活を果たすためには、もっと「自分のことを知る」必要があると思います。 他人を信用しない日本人 「日本人は他人を信用しない」と言われると、「そうなの?」と意外に思うかもしれませんが、そうなんです …
ドライフルーツ好きにはたまらないホンモノの逸品
2025年1月19日 1: 日記・コラム・つぶやき
今講師を務める土佐MBAアドバンスコースの受講者の方から、ドライフルーツをいただきました。と言うか、おねだりしたら3つもくれた。ありがとうございます。 さっそくラフランスと梨をいただきましたが、おいしかった。フルーツ本来 …
トレたまの商品を考察してみた:KDWさんの食品中のビタミンを生成する機器サンティエ
2025年1月18日 3: 社会・ニュース
マーケターとしての勘を研ぎ澄ますための「トレンドたまご」チェック。今回は「食品中のビタミンDを増やす機器」です。 KDWさんの食品中のビタミンを生成する機器「サンティエ(Scin:tiller)」 先日講師を務めた土佐M …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.369 実用レベルになったAIによる文字起こし
2025年1月17日 5: メールマガジン
いま、電子出版に取り組んでいます。 いわゆるKindle (キンドル)出版。 それを、1文字1文字手書きで書くのではなく、動画からの文字起こしで原稿を書こうという目論見です。 そんなこと、できるの? と思われるかもしれま …
ログミーで2024年に読まれた記事トップ10を見て気づいた致命的な「ズレ」
2025年1月16日 3: 社会・ニュース
いま、世の中のビジネスパーソンが感じる課題を確認するため、「ログミー」のトップ記事をチェックしました。そこから、逆に私の課題が見えてきました。 ログミーで2024年に読まれた記事トップ10 ログミーは、さまざまなイベント …
第1回生成AI大賞2024、グランプリ受賞は意外すぎるあの企業
2025年1月15日 3: 社会・ニュース
デジタル庁などが後援する第1回生成AI大賞が発表されました。グランプリは日本の伝統的企業です。 第1回生成AI大賞2024、グランプリ受賞は名古屋鉄道 栄えある第1回グランプリは、名古屋鉄道です。そう、あの「メイテツ」で …
イアン・ブレマー氏が指摘する2024年の10大リスク
2025年1月14日 3: 社会・ニュース
2025/01/17追記 イスラエルとハマスの間で停戦合意に達したというニュースが飛び込んできました。イアン・ブレマーさんは、このことを知っていたのかもしれませんね。 2025年1月7日付の日経新聞では、イアン・ブレマー …
悪いことばかりではない多元的無知
2025年1月13日 1: 日記・コラム・つぶやき
「多元的無知」は、日本人特有の問題を説明するカギになるような気がします。 同調圧力の源、多元的無知 まず、多元的無知。 【MBAの心理学】同調圧力のカギになるのがオルポートが提唱した「多元的無知」。自分はその集団の規範を …
ビジネスパーソンなら読んでおきたい日経新聞「経済教室」(保存版)
2025年1月12日 新着情報
私は日経新聞が大好きなわけですが、中でも「経済教室」欄は愛読しています。その中から、保存版とも言うべき寄稿をまとめました。 天野友道ハーバード大学助教授、イノベーションの普及阻む「組織の壁」、2024年12月30日、小売 …
いくら何でも玉突き過ぎるJリーグの監督
2025年1月11日 3: 社会・ニュース
私はサッカーJリーグをよく見るわけですが、今シーズンの監督人事は「う~ん」という感じ。そのココロは、「玉突き現象」が起こっているから。どういうことかというと… 2025年シーズンJリーグ監督一覧 まずは2025年シーズン …
メルマガ MBAの三冠王 Vol.368 ビットコインの「危なくない」始め方
2025年1月10日 5: メールマガジン
ビットコインがものすごいことになっています。 1BTC=1千500万円近くですからね。 高級外車を買っても十分お釣りが来る金額です。 こういうとき人間は、「あのとき、投資しておけばよかった…」と思うものですが、それこそ後 …
イチローさんの指導が分からなかった件
2025年1月9日 3: 社会・ニュース
先日たまたまイチローさんが高校球児の指導をするというテレビ番組を見ました。ところが、その指導の言葉が難しすぎて私には理解できませんでした。あれ、野球をやっている人は高校生でも分かるの? 理解できなかったイチローさんの言葉 …
想像以上に日本をむしばむ睡眠時無呼吸症候群 (SAS)
2025年1月8日 8: 体調
睡眠時無呼吸症候群と診断されて、CPAP (シーパップ)を使い始めて早2年になります。「なんでこんな病気になっちゃったんだろう?」とボヤきたくなりますが、実は想像以上に患者は多いのかもしれません… 年賀状の返信でカミング …
人工知能に仕事を奪われた日
2025年1月7日 1: 日記・コラム・つぶやき
「人工知能に仕事を奪われる」という話題はよく聞きますが、どこか他人事でした。ところが実際に直面すると、けっこうショックです。 おでんづくりが私の仕事 我が家の年末年始の定番と言えば「おでん」。具を継ぎ足し継ぎ足ししていけ …
「日本でリスキリングが進んでいない」のウソ~先週のMBAの心理学
2025年1月6日 3: 社会・ニュース
先週のMBAの心理学を振り返りながら、日本のリスキリングに思いをはせました。 データが示す、「日本でリスキリングが進んでいない」 まずはデータから。 【MBAの心理学】日本のビジネスパーソンは世界的に見ても勉強しない。パ …
米国電子書籍市場に思いをはせる
2025年1月5日 7: 書籍・雑誌
日本の電子書籍市場では圧倒的地位のAmazonですが、本場米国では違うようで… 米国ではAmazon以外にもある電子書籍プラットフォーム いまKindle出版に関していろいろ調べていて、その一環で読んだのが「Kindle …
年賀状じまいという「もったいない」選択
2025年1月4日 1: 日記・コラム・つぶやき
「年賀状じまい」って言葉があるらしいですね。個人的には、「なんてもったいない」と思います。 年賀状は最強のビジネスツール 年賀状って、究極のビジネスツールだと思います。とくに送る必然性がなくても、お客様との関係を継続でき …
常勝ドジャースの秘密を見ながらサガン鳥栖を想う
2025年1月3日 3: 社会・ニュース
年末年始は撮りためたテレビ番組を見るということで、NHKスペシャル「大谷翔平が語る2024 ~試練と決断 そして頂点へ~」を見ました。そこで語られていた「なぜドジャースは強くあり続けられるのか」が面白かったです。 単なる …
アメリカ発、AIによる人材育成のアイデア10
2025年1月2日 4: 講師
AI<人工知能>の人材育成への利用法を、アメリカの事例をもとに紹介します。 人工知能の人材育成への活用法 さっそく10個のアイデアから。元ネタは、ダニエル・ウォレスさんによる、「人材開発における AI の即時活用法10選 …
このブログの2024年を振り返って見る
2025年1月1日 0: このサイトについて
新年、ということで、このブログの過去1年間を振り返って見たいと思います。一番読まれた記事は… このブログでよく見られた記事トップ5 ヤクルト1000対ピルクル400。今話題の乳酸菌ドリンクを忖度なしで比較する スマホの家 …