社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成

ブログ

メルマガ MBAの三冠王 Vol.248自分に足りない栄養素、知りたくない?

先日ある調査をして、私に足りない栄養素が分かりました。 それが、ビタミンAとビタミンD。 あと、DHAも若干足りません。 え?そういうの、分かるんだ? と疑問に思った方はこちらをご覧下さい。 https://kida.o …

身体の中の足りない栄養素が一目で分かる?ファンケルのパーソナルワンはアリかナシか

このライブ配信では、身体の中の栄養素で、何が足りていないかを測定するサービス、ファンケルさんのパーソナルワンをレポートします。結論としては「アリ」です。手軽で、お値段も納得、そして精度もそれなりにいいと思います。実際に私 …

先週のMBAの心理学はポジティブ心理学シリーズ

心理学、とくにカウンセリングの分野は「マイナスをゼロにする」、つまり精神的に問題を抱えた人を普通の状態に戻そう、と言うのが主流でした。 これを180度転換して、「ゼロをプラスに」、つまり普通の状態の人を幸せにするというの …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.247 不動産業界の闇

不動産業界って「闇」って感じがしませんか? 先日、オフィスを引っ越ししたとき痛感しました。 前のオフィスを退去するときに、お金を取られること、取られること。 原状回復費だ、1ヶ月分の償却だって、80万円以上差し引かれまし …

経営学でもあったオボカタ事件~最新理論を盲信して恥をかかないためには

経営学で提唱される理論の中には、「ねつ造」もあります。たとえば、プレゼンの最近朝刊を解くというパワーポーズ。アメリカのうら若い女性研究者によって提唱され話題になったのですが、他の研究者による再現性が確認されず、「ねつ造」 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.246 ダウンロード資料あり MBA無料体験会報告

先日開催した「社内MBAプログラム無料体験会」、面白い発見があったのでご報告します。 それが、ケースメソッドの取り組み方。 今回使ったケースは、一見サラッと書いているように見えて、実はけっこう難易度が高いものです。(期間 …

リーダーとしての意志決定力を上げる~損益分岐点分析からDCF、リアルオプションまで

ある投資案件にゴーサインを出せるか否か…。リーダーにとっては、毎日が意志決定の連続です。その際、直感だけでなく、体系的な意志決定法を身に付けておきたいもの。ここでは、管理会計の分野から損益分岐点分析、財務の分野から回収期 …

意外と知らない部下の動機づけの3つのアプローチ。ハーバード・ビジネススクール教授が提唱する「進捗の法則」とは

上司にとって、部下のモチベーションアップは難しいもの。これを解決する3つのアプローチをこの動画では紹介します。第1が欲求刺激アプローチ。これは、比較的多くの人が知っているでしょう。ところが、第2のコミュニケーションアプロ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.245 エンゲージメント・サーベイのリスク

まずは業務連絡から。 来週水・木曜日の「社内MBAプログラム無料体験会」に先立ち、実際にそのMBAプログラムを受講してくださった方から声をいただきました。 https://corporate.ofsji.org/houj …

輝いていたあの人が昇進すると「失速」するわけ。リーダーシップ自己効力感の罠を回避する方法論とは

本屋に行くと様々なリーダーシップの本が並んでいる。「上司は鬼となれ」や「上司は褒めるな・叱るな」など、中には矛盾する提言もあって、「ホントのところはどうしたらいいのさ?」と迷ってしまうというのが正直なところです。この矛盾 …

今や必須の健康経営!体調管理の「ちょっとお高め」なグッズを忖度なしでレビューする

体調の管理は、これからのビジネスパーソンにとって間違いなく重要なライフスキルの一つです。心身の健康を維持・向上することで仕事のパフォーマンスを上げることは、必須でしょう。実際、経営の世界でも「健康経営」なんて言われるぐら …

話し方にもある「なくて七癖」~聞き手を不快にする損な話し方を卒業する

自分では意外なほど気づきませんが、話し方にはその人特有の癖があるものです。言い間違いや口癖なら笑ってすませられますが、ときには利き手を不快にするような悪癖を持つ人もいます。なので、仕事上人前で話す機会が多い方は、プロの指 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.244 無料ダウンロード:チームビルディング教材

お盆まっただ中ですが、仕事に思いをはせている人も多いでしょう。 そんな方にプレゼントとして、「チームビルディング」の教材を差し上げます。 https://corporate.ofsji.org/kouza/teamwor …

学び方には個人差があった。デビッド・コルブ教授の提唱する学習スタイルとは

部下の育成においては、こっちの部下は順調に成長しているのに、そっちの部下はいつまでたっても変わらない、と言うことが起こりがち。これを乗り越えるのが個人ごとにある学び方の違い、学習スタイルを理解することです。1970年代に …

気づけば進んでいた「営業のマーケティング化」。対法人(B2B)マーケティングの五原則とは

マーケティング、すなわち「ものやサービスが売れるためのしくみ作り」は消費者向けビジネス(B2)を中心として発展してきました。しかし、対法人ビジネス(B2B)においてもその重要性は増しています。その背景にあるのがデジタル化 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.243 MBA無料体験会を開催します

このたび、「社内MBAプログラム無料体験会」を開催します。 社内の人材育成に携わっている方、体系だった経営学を知りたい方はぜひおいで下さい。 https://kida.ofsji.org/promba 実は私たちの下には …

今や時代遅れの3C、4P~マーケティングの「アジャイル化」とは

マーケティングとは「物やサービスが売れるためのしくみづくり」。代表的なフレームワークとして3Cで分析して、4Pで実行段階のプランニングをするという話を聞いたことがある方も多いでしょう。ところが、いまや3C、4Pは時代遅れ …

DXでXが使われる意外なわけ~コンサルに踊らされずに本質を見極めるには

DXという言葉は「デジタル・トランスフォーメーション」の略。なぜ「トランスフォーメーション」がXなんだ?と疑問に思う方も多いでしょう。実はその答は、「それっぽく見せたいから」。実はDXという言葉は、コンサルタントが商売を …

大暴落するMBAの価値。逆風を乗り切る「クラスメートの力」

MBA (Master of Business Administration: 経営学修士)と言えば、ビジネス教育の最高峰。「高嶺の花」と言ってもいい憧れの存在でした。ところが今、MBAの価値の「大暴落」が起きています。 …

MBAの三冠王 Vol.242 化学物質過敏症、改善しました

先日のメルマガで、「化学物質過敏症」になってしまったという話をしました。 これ、改善されたみたいなんで報告します。 「特効薬」という感じでもないので、なんだか自分でも不思議なんですが…

MBAの経営者育成手法、ケースメソッド。欧米と日本ではあまりにも違うその扱われ方とは

MBAで使われる経営者育成方法ケースメソッド。ある企業を題材にした文書を読んで討議によって学びを深めるというスタイルです。ところがこのケースメソッド、欧米のビジネススクールと日本のMBAでは、扱われ方に大きな差があります …

戦略立案の基本のキ~クロスSWOTを使いこなす

企業戦略の重要性は言うまでもないでしょう。ビジネスを取り巻く環境変化が激しい時代だからこそ明確な戦略を打ち立てる必要性があります。加えてエンゲージメントが低くなってることに対して企業の戦略を明確に示す、あるいは浸透させる …

「ついやってしまう」には理由があった~進化心理学で見える人間の行動の源泉

いきなりですが、問題です。「ここにバットとボールがあります。二つの値段を合計すると1ドル 10 セントです。バットは、ボールより1ドル高い。では、ボールはいくらでしょう?」。思わず「10セント!」と答えたくなりますが、こ …

「あの国」の人の行動には理由があった~ホフステードの6次元とは

世界には様々な国がありますが、それぞれの国で国民性が異なるのは直感的にも感じるところがあるでしょう。これを理論としてまとめたのがヘールト・ホフステード先生です。具体的には、下記6つの軸の強弱でその国の文化を説明できると説 …

見過ごされがちだけど意外と重要、「ライティング」スキルを高める4メソッド

ビジネスパーソンにとって重要だが意外と見過ごされがちなのがライティング、すなわち文章作成の技術です。大げさな報告書でなくとも、メールやSNSの投稿などで日常的に使う技術ですが、会社で教えられたという人は少ないしょう。実際 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.241 歌舞伎町の客引きと化す人事展示会

先日、人事の展示会に行ってきました。 例の、企業がブースを構えて出展して、参加者が興味あるところと話をする、というものですね。 目的は「偵察」。 来年度の展示会に出展を検討しているので、そのための下見です。 ところが。 …

ヤクルト1000対ピルクル400。今話題の乳酸菌ドリンクを忖度なしで比較する

ヤクルト1000がネット上で話題になっています。いわく、睡眠の質向上とストレス緩和につながるとのこと。ところが、面白いのはヤクルト1000を寝る前に飲むと悪夢を見るというウワサがあること。これを実際に検証してみました。そ …

社内政治に絶対負けない法~権力アップの五大源泉とは

「社内政治」と聞くと嫌悪感を持つ人もいるが、現場の管理職にとっては学ばなければならない「必須科目」。逆に、社内政治力がないと実行力がないので、管理職としての本分を果たせない。では、どうやって社内政治力をアップするか。その …

知られざる現代病「化学物質過敏症」。その対策とは

このライブ配信では、知られざる現代病である化学物質過敏症、これを紹介いたします。っていうか私なっちゃいましたこの化学物質過敏症に。おかげで、今とっても困ってます。 ところがです。先日たまたま良い先生にめぐり合うことができ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.240 化学物質過敏症になってしまいました

オフィスを引っ越しした原因、タバコの臭いだったというのは以前のメルマガでご報告しました。 ところが。 どうも、原因は私の方にあったみたいです。 それが、「化学物質過敏症」。 どうやら私はこれを発症してしまったようです。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.