社員のビジネススキルを加速するMBA式人材育成

ブログ

研究論文にもあるフェイクニュース~先週のMBAの心理学

世の中にはフェイクニュースやデマ情報が出回っています。それに惑わされないためにも、しっかりしたエビデンスに基づいて…と私はよく研究論文を参考にしますが、実はそこにもデマが横行しているとのこと。 【MBAの経営学】フロリダ …

アメリカ発、ソリューション営業研修の効果検証

アメリカでも求められるソリューション営業 アメリカでもコンサルティング営業が求められているってご存じでしょうか? これに関する調査結果があったのでチェックしてみると… 驚くほど日本と似た状況です。 ということは、アメリカ …

成田空港第3ターミナルへの遙かなる道

先日たまたま成田空港の第3ターミナルに行きましたが、遠かった。 第2ターミナル内を延々歩いて、そこから一度ビルの外に出て移動通路を歩いて…と、ゲンナリしました。 ただ、歩いた時間はせいぜい5分ぐらいですから、体力的にキツ …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.373 腸内環境チェックのマイキンソーをやってみた

自分の腸内環境をチェックしたことってありますか? 私はまたやってみました。 「マイキンソー」というサービスです。 「また」というのは、以前もやったことがあるから。 そのときは「フローラスキャン」というサービス。 http …

人工知能AIと協働する時代、人間に求められるたったひとつのスキル

動画は人工知能で作るのが当たり前の時代 広告に動画を使いたくないですか? X(旧ツイッター)やインスタグラムなど「映え」る写真を載せたいけれど、ありきたりで注目を引かない… だったら動画で、と言うときに使いたいのが動画生 …

ホテルに泊まるだけで睡眠の質が測定できるスリープラボ

いびきが大きい人は、睡眠時無呼吸症候群の懸念が大きいそうです。 かくいう私もそれ。 いびきが大きいことに加え、 呼吸止まってるよ と家族から指摘されて病院にかかったら、睡眠時無呼吸症候群でした。 当たり前だけど、寝ている …

「MBAの経営学」シリーズはじめました

「ビジネスには勝ちパターンがある」って知っていました? それが「経営学」です。 海外留学でビックリしたリーダーシップの研究 私がロンドン・ビジネススクールに留学してビックリしたことの一つが、リーダーシップに関する研究でし …

ドル預金の金利4%がもったいなかった話

リスクとリターンの冷徹な現実 「投資でリスクを抑えたい」と思うことってありますよね。 NISAやiDeCoで、投資を考える機会が増えました。そうすると気づくのが、冷徹な現実。それが、 リターンが欲しければリスクをとるしか …

ピンからキリまである、さまざまな箸

先日紹介した高知名産の「榧の箸」。それ以来、世の中の箸の動向が気になり出しました。一口に箸と言っても高級なものもあるんですね。 中には一膳で2,000円するものもあったりして、世の中の値段というのは不思議です。 箸という …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.373 「ダメ上司」という反面教師が教えるフィードバックの極意

長いビジネス人生、イケてない上司に当たることってありますよね。 私も、若かりし頃働いていた会社でそういう上司がいました。 仮にその方、Tさんとします。 実は私はTさんを反面教師として、そうならないように努めています。 ポ …

Googleが予言するAIに取って代わられる未来

「AI(人工知能)は、どこまで進化するんだろう?」と不安にかられることってないですか?そんなときに読みたいのがグーグルでAI開発をしているカーツワイルさんの未来予想です。 グーグルAI開発者、カーツワイルさんのAI未来予 …

「努力は必ず報われる」が真実になる日

「頑張ってるのに報われない」ことってありますよね?一生懸命やっても成果が上がらない。上司や同僚からも評価されない…。そういう場合はたいていの、やり方が間違っています。「間違った努力」をいくらやっても成果に繋がるはずはない …

高知土産の意外な逸品!木の温もりを感じる「榧(かや)箸」

高知のお土産といえば、カツオ?それとも… 木製品! ドライフルーツと紅茶に続いて今回ご紹介するのは、意外と知られていない高知土産の逸品、「榧(かや)箸」 です。 木なのに“木に非ず”!?それが榧 榧(かや)という漢字をよ …

心理的安全性=「ぬるま湯」組織?~先週のMBAの心理学

「心理的安全性」—— この言葉、ここ数年ですっかり定着しましたよね。 「心理的安全性が高い組織は、生産性が上がる!」 「社員が自由に発言できる環境が大事!」 こんな話を聞くと、「なるほど、いいことばかり!」と思いがちです …

「デジタル敗戦」の屈辱から立ち直る日本 カギは○○だった!

2025年2月14日付の日経新聞に衝撃の記事がありました。 「日本はデジタル敗戦の真っ只中にある」 こう指摘するのは、京都大学の依田高典教授。 デジタル競争力ランキングで日本は67カ国中31位と低迷。「なんだ、そこまで悪 …

高知の行きつけがまさかの変貌…新たな居酒屋探しの旅へ!

何度も訪れる街には、自然と 「行きつけの居酒屋」 ができますよね。 私にとっての 高知の定番 は「○○馳」。✔ 落ち着いた雰囲気✔ 絶品のカツオ✔ さらに県外客なら 塩たたきが半額! まさに 理想の居酒屋 だったんです。 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.372 「自走する部下」を育てる10の秘訣

まずは業務連絡から。 オンボーディン部の勉強会が来週に近づいてきました。 https://corporate.ofsji.org/kouza/onboarding/ 新年度に迎える部下・後輩を上手にサポートしたい方は、ぜ …

昨日のブログ、ChatGPTビフォーアフターで比べてみた

昨日noteで公開した記事、「「好き」を仕事にするな? 少女漫画の巨匠が教えるクロスSWOT的成功法則」、実はもともとの原稿をChatGPTにリライトしてもらったものです。ChatGPTがあまりにすごくて、いずれはブログ …

HONZは閉鎖…でも、良質なノンフィクションは生き続ける!

行きつけの店が閉店したときの喪失感、ありますよね。 書評サイト「HONZ」の終焉を知ったとき、まさにそんな気持ちになりました。 ノンフィクション書評サイトHONZの閉鎖 HONZはノンフィクションを中心に書評を発信し続け …

一瞬で顧客の心をわしづかみ~先週のMBAの心理学

「マーケティングをいろいろやっているけどモノが売れない…」。そんな悩みを解決するのが心理学。テクニックはいろいろあるので、自社にできるものから採り入れるのがお勧めです。 マーケティングの画像にもルールがあった 【MBAの …

クロスSWOT分析で自社の戦略立案を簡単実行

「戦略」と聞くと、「難しそう…」と感じるかもしれません。でも、大丈夫。実は、多くの企業が活用している王道の戦略立案プロセスがあり、それが クロスSWOT分析 です。 単なるSWOT分析とは違い、「自社の強み・弱み」と「外 …

ダイエット完了!…のはずが

先日健康診断で体重を計ったら71.5Kg。私のベスト体重は71.0Kgなので、ほぼ近くなっています。コロナのころは危うく75Kgぐらいになったけど、ようやく戻ってきました。めでたし、めでたし… と思ったら、実は間違い。自 …

MBAの三冠王 Vol.372 子供の教育にプラス?マイナス?AI利用のリスク

ご自分の子供にAI(人工知能)を使わせます? 私は賛成派。 これからの時代、AIと協働するのは「当たり前」。 そのためにも今から慣れておく必要があると思っています。 ところが。 海外の調査によると、AIの使い方によっては …

大学改革には規制強化よりも競争原理を

大学が劣化していると感じませんか?その対策に文部科学省が乗り出したそうですが、ちょっと方向性が違うと思います。規制強化より競争原理の方がいいのでは? とまらない大学の劣化 大学の劣化、最近のニュースとしては東京女子医大で …

日経優秀製品・サービス賞2024

2025/02/04付の日経新聞に2024年の日経優秀製品・サービス賞が掲載されていました。同じ日経でも日経トレンディの「ヒット予測」は変化球でしたが、こちらは本格派です。 日経優秀製品・サービス賞、2024年の受賞は… …

ハイパーメディアクリエイター高城剛さんが説くテレビ業界の終焉

フジテレビのコンプライアンス問題で揺れるテレビ界を理解するため、アメリカ事情を知りたいと思いました。そこで参考になるのが「ハイパーメディアクリエイター」こと高城剛さんのメルマガです。 ハイパーメディアクリエイター高城剛さ …

「測定できないものは管理できない」~先週のMBAの心理学

「測定できないものは管理できない」という言葉があった気がして、数値化による測定はマネジメントの基本だと思います。そのための工夫、いろいろあるものです。 社会課題を測定するSROI まずは社会課題の測定から。貧困や格差など …

紅茶も栽培している、さすが南国土佐

高知の意外なお土産シリーズ、前回のドライフルーツに続いて紅茶。 紅茶と聞くとスリランカのような南国のイメージですが、日本でも生産されているんですね。調べてみると、日本各地で栽培されているようですが、北限は宮城県あたりで、 …

高知までバスで行けるかも?

土佐MBAの講師をするに当たり、高知には何度も足を運んでいます。ただ、ルートと言えば飛行機一択。厳密には新幹線で岡山まで行ってから電車というのもあるそうですが、使ったことがありません。 そんなところに聞いたニュースが、高 …

メルマガ MBAの三冠王 Vol.371 離職防止のはずが…オンボーディングの大きな誤解

気がつけば1月も終わりで、年度末も見えてきました。 そうなると気になるのが新年度に新たに職場に来る人。 人手不足の昨今、採用や異動で来た人にはできるだけ早く活躍して欲しい。でも、あまり期待しすぎても負担だろうし… そんな …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © シンメトリー・ジャパン株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.